その結果、福岡県と大分県を流れる10の川の流域で合わせておよそ21万立方メートル、重さにして17万トンに達すると推定されることがわかりました。
国土交通省によりますと、これは4年前、平成25年の伊豆大島の土砂災害で出た1万3600立方メートルの15倍に相当し、過去最大級と見られるということです。
流域ごとに見ますと、いずれも福岡県朝倉市を流れる赤谷川が最も多く、3万9200立方メートルで、次いで桂川で2万8800立方メートル、北川で2万7600立方メートルなどとなっています。
国土交通省は「九州北部豪雨では、斜面が崩壊した場所が多く、それに伴って流木が発生した量も格段に多かった。今後、地域ごとの流木対策を速やかに進めていきたい」と話しています。