秋田県と
岩手県にまたがる
秋田駒ヶ岳で
14日正午までの
4時間に
火山性地震が
129回観測されました。このほかの
観測データには
特段の
変化は
見られないということで、
気象台は「
噴火警戒レベル
1」を
継続し、
今後の
火山活動の
推移に
注意するよう
呼びかけています。
仙台管区気象台によりますと、
秋田県と
岩手県にまたがる
秋田駒ヶ岳では
14日午前8時から
正午までの
4時間に
火山性地震が
合わせて
129回観測されました。
これは1日に起きた地震の回数としては平成15年の観測開始以来、最も多くなり、午後も地震が続いているということです。
一方、地下の熱水や火山ガスなどの動きを示すと考えられる火山性微動は観測されていないほか、地殻変動のデータにも特段の変化は見られないということです。
また14日、女岳では10メートルの高さの噴気を観測していますが、これまでと比較して特段の変化は見られないということです。
このため気象台は秋田駒ヶ岳の噴火警戒レベルについて「活火山であることに留意」を示す「レベル1」を継続したうえで、14日昼すぎ「火山の状況に関する解説情報」を発表し、地震活動が継続しているため、今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。
気象台は15日に現地に職員を派遣して詳しい状況を調べることにしています。