岡山県で
採取されたヒスイの
中から
新種の
鉱物が
見つかり、「アマテラス
石」と
名付けたと、
東京大学などの
研究チームが
発表しました。
오카야마현에서 채취된 비취 중에서 신종 광물이 발견되어, 아마테라스석이라고 명명했다고 도쿄대학 등의 연구팀이 발표했습니다.
この鉱物は
岡山県新見市の
山中で
採取されたヒスイの
中から
見つかり、
緑がかった
黒い
色をしています。
이 광물은 오카야마현 니이미시의 산속에서 채취된 비취 중에서 발견되었으며, 녹색을 띤 검은색을 하고 있습니다.
東京大学や
山口大学などの
研究チームは、
鉱物を
詳しく
分析した
結果、
ほかの
鉱物には
見られない
独自の
元素比率や、
特徴的な
結晶構造を
確認したということで、「アマテラス
石」と
名付けて、
去年11月、
国際鉱物学連合から
新種の
鉱物として
承認を
受けました。
도쿄대학과 야마구치대학 등 연구팀은 광물을 자세히 분석한 결과, 다른 광물에서는 볼 수 없는 독특한 원소 비율과 특징적인 결정 구조를 확인했으며, 이를 아마테라스석이라고 명명하여 지난해 11월 국제광물학연합으로부터 신종 광물로 승인받았습니다.
命名の
経緯について
研究チームは、
古くから
日本人の
生活に
関わり
国の
石を
意味する「
国石」にも
選ばれているヒスイの
中から
見つかったことなどから、
天照す
大神にちなんで
名付けたとしています。
연구팀은 명명의 경위에 대해, 예로부터 일본인의 생활과 깊이 관련되어 있으며 국가의 상징인 국석으로도 선정된 비취히스이에서 발견된 것 등을 이유로, 아마테라스 오오카미천조대신의 이름을 따서 명명했다고 밝혔습니다.
「アマテラス
石」はプレートの
境界付近での
地質作用によってヒスイとともに
生成したと
考えられ、ヒスイの
生成過程を
詳しく
理解する
上でも貴重な
資料に
なるということです。
아마테라스석은 판의 경계 부근에서의 지질 작용에 의해 비취와 함께 생성된 것으로 여겨지며, 비취의 생성 과정을 자세히 이해하는 데에도 소중한 자료가 된다고 합니다.
東京大学物性研究所の
浜根大輔技術専門職員は、「
岡山のヒスイの
中にはアマテラス
石のほかにも
新しい
鉱物が
含まれていることがわかっている。
도쿄대학 물성연구소의 하마네 다이스케 기술전문직원은 오카야마의 비취에는 아마테라스석 외에도 새로운 광물이 포함되어 있는 것이 밝혀졌다고 말했다.
さらに
調査を
進めていきたい」と
話していました。