プラスチックによる
環境汚染を
防ぐため、
初めての
国際条約のとりまとめを
目指してスイスで
行われている
会議が、
14日、
予定された
最終日を
迎えますが、
焦点となっているプラスチックの
生産量の
規制を
盛り
込むか
どうか
などをめぐって
各国の
間で
意見の
隔たりがあり、
協議は
難航しています。
為了防止塑膠對環境造成污染,旨在制定首個國際條約的會議正在瑞士舉行,14日迎來預定的最後一天。然而,圍繞是否納入對塑膠生產量的管制等焦點問題,各國之間意見分歧,協商進展困難。
この会議は、2022年の国連環境総会の決議を受けて設けられたあと、条約のとりまとめを目指して続けられていて、8月5日にスイスのジュネーブで再開した回">今回の会議にはおよそ180の国と地域の代表者が参加しています。
這次會議是在2022年聯合國環境大會決議之後設立的,旨在彙整條約內容,會議持續進行,並於8月5日在瑞士日內瓦重新召開。這次會議有來自約180個國家和地區的代表參加。
14日に予定されている最終日に向けて閣僚級の会合などが行われていますが、EU=ヨーロッパ連合や太平洋の島しょ国などがプラスチックの生産量に規制を設ける必要性を主張する一方、サウジアラビアなどプラスチックの原料となる石油の産出国は反発しています。
正在舉行部長級會議等,為預定於14日舉行的最後一天做準備。不過,歐盟(EU)及太平洋島國等主張有必要對塑膠的生產量設立規範,而沙烏地阿拉伯等生產塑膠原料石油的國家則表示反對。
さらに、アメリカのトランプ政権から初めて参加している代表団もプラスチックの生産量の規制に消極的な姿勢を示し、意見の隔たりが続いています。
此外,首次由美國川普政府參加的代表團也對限制塑膠生產量持消極態度,意見分歧持續存在。
9日に公開されたこれまでの議論を踏まえた条約案では、プラスチックの生産量の規制を含む論点についてさまざまな案が併記されていて、太平洋の島しょ国でつくるグループを代表して声明を発表したツバルによりますと、文言が合意できていない箇所は1000を超え、協議は難航しているということです。
根據9日公開、綜合此前討論的條約草案,關於包括塑膠生產量管制在內的議題,列出了各種不同的方案。代表太平洋島國集團發表聲明的圖瓦盧表示,尚未達成共識的條文超過1000處,協商進展困難。
13日には新しい議長案も示されましたが、プラスチックの生産量の規制に直接関わる条文がなくなっていて、規制の強化を求める国からは「受け入れられない」などと反発が相次ぎました。
13日提出了新的主席提案,但其中已經刪除了直接涉及塑膠生產量管制的條文,因此要求加強管制的國家紛紛表示「無法接受」等強烈反對意見。
会議は14日に予定された最終日を迎えますが、延長は避けられないとの見方も出ていて、各国が歩調を合わせ条約をとりまとめられるか注目されます。
會議將於14日迎來預定的最後一天,但也有觀點認為延長在所難免,備受關注的是各國能否步調一致,達成條約的協議。
プラスチックごみのリサイクル フランスの企業では
今回の会議で焦点の1つとなっているのが、プラスチックごみのリサイクルのあり方です。
塑膠垃圾的回收 在法國企業中,這次會議的焦點之一就是塑膠垃圾的回收方式。
EU=ヨーロッパ連合では、使い捨てのプラスチック製品の流通を規制するなどリサイクルを推進する政策を進めています。
在歐盟(EU),正在推動促進回收的政策,例如規範一次性塑膠製品的流通。
こうした政策の後押しも受けながら事業を拡大する企業も現れていて、このうち建材などを製造するフランスのメーカー「ル・パべ」は、国内を中心に回収したプラスチックごみだけを製品の材料に使用しています。
在這些政策的推動下,也出現了擴大業務的企業,其中法國建材製造商「Le Pavé」僅使用在國內回收的塑膠廢棄物作為產品原料。
使い捨てプラスチックの削減を目指した去年のパリオリンピック・パラリンピックで表彰台や一部の競技場の座席を受注したことをきっかけに事業規模が拡大し、これまでにリサイクルしたプラスチックの量は1000トンを超えているということです。
以去年巴黎奧林匹克運動會和帕拉林匹克運動會,致力於減少一次性塑膠為契機,承接了頒獎台和部分競技場座位的訂單,事業規模因此擴大,至今回收再利用的塑膠量已超過1000噸。
「ル・パベ」のマリウス・アムロCEOは「パリオリンピックは、リサイクルされた製品の品質の高さと循環型経済は両立できるのだということを示す絶好の機会でした」と振り返っていました。
「Le Pavé」的執行長馬里烏斯·阿姆羅回顧道:「巴黎奧運是一個絕佳的機會,證明了回收產品的高品質與循環經濟是可以並存的。」
一方で、リサイクルで作られたプラスチック製品の価格は、処理などにかかる費用のため通常の製品と比べて高くなる傾向があると指摘されています。
另一方面,有人指出,由於處理等相關費用,以回收材料製成的塑膠製品價格往往比一般產品來得更高。
アムロCEOは「業者の多くは、リサイクルするプラスチック製品の方が通常のプラスチックよりも安いときにだけ使っています。
阿姆羅執行長表示:「許多業者只有在回收塑膠製品比一般塑膠便宜時才會使用。」
市場は
持続可能な
方策を
求めていますが、
それは
通常のプラスチックが
持つよさを
犠牲にしないことが
条件なのです」と
述べ、プラスチックごみの
削減を
進めるためにはリサイクルされた
製品の
競争力を
高めて
いく必要があるとしています。
市場正在尋求可持續的方案,但前提是不犧牲普通塑膠所具備的優點。他表示,為了推動減少塑膠垃圾,有必要提升回收產品的競爭力。
日本の廃プラスチックの有効利用率は?
日本の廃プラスチックの有効利用率は、プラスチック循環利用協会によりますと、2023年の時点で89%でした。
日本廢棄塑膠的有效利用率是多少?根據日本塑膠循環利用協會,截至2023年,日本廢棄塑膠的有效利用率為89%。
その方法を見ると、▽焼却で発生する熱を回収して発電などに利用する「サーマルリサイクル」が60%余り、▽使用済みの製品などを新たな製品の材料として使う「マテリアルリサイクル」は20%余りなどとなっています。
根據該方法,▽通過焚化產生的熱能進行回收並用於發電等的「熱能回收(サーマルリサイクル)」占60%以上,▽將使用過的產品等作為新產品原材料的「材料回收(マテリアルリサイクル)」則占20%以上。
この現状について、専門家からは、温室効果ガスの排出量を減らす観点などから、より環境への負荷が少ない焼却以外の分野のリサイクル方法を増やす必要があるとの指摘があがっています。
關於這種現狀,專家指出,從減少溫室氣體排放等觀點來看,有必要增加除了焚燒以外、對環境負擔較小的回收方法。
いらなくなったプラスチック製品を商品に 長崎の水産会社
カタクチイワシ漁などを行う長崎県雲仙市の水産会社では、漁で使い古したポリエステル製の漁網を再利用した、たわしを5年前から本格的に販売しています。
將不再需要的塑膠製品變成商品 長崎的水產公司 在長崎縣雲仙市從事鯷魚等漁業的水產公司,從五年前開始正式銷售使用漁業中舊的聚酯漁網再利用製成的刷子。
このたわしは従業員がすべて手作業で作っていて、破れたりすれたりした漁網を縦横それぞれ40センチほどの大きさに切りそろえて、アイロンで形を整えたあと、手のひらほどのサイズにたたんでいました。
這個刷子全部都是由員工手工製作的,將破損或磨損的漁網裁剪成約40公分見方的大小,並用熨斗整形後,再摺疊成手掌大小。
販売のきっかけは、コロナ禍で水産加工品などの売り上げが落ちるなか、雇用を守るために始めた苦肉の策だったということです。
銷售的契機是在新冠疫情期間,水產加工品等的銷售額下滑,為了守護就業而不得已開始的權宜之計。
しかし、丈夫で泡立ちやすく汚れを落としやすいという評判や、環境意識の高まりなどで、去年はおよそ1万5000個を売り上げるなど、生産が追いつかないほどになっているということです。
然而,由於其堅固、易起泡且容易去除汙垢的好評,以及環保意識的提升,去年銷售量達到約1萬5千個,甚至出現供不應求的情況。
この会社では、使わなくなった漁網を以前は無償で譲ったり廃棄したりしていましたが、現在では自前の漁網では足りず、別の漁業者から使わなくなった漁網を買い取って注文に応えているということです。
在這家公司,以前會將不再使用的漁網免費轉讓或廢棄,但現在自家的漁網已經不夠,還需要向其他漁民購買不用的漁網來滿足訂單需求。
「天洋丸」の竹下千代太社長は「処分するだけだったものがお金になればいいなと思って販売し始めたのが、売れて、もう1回使ってもらうことになり、ありがたい。
「天洋丸」的社長竹下千代太表示:「原本只是要處理掉的東西,如果能變成錢就好了,於是開始販售,結果賣得很好,能讓這些東西再被利用一次,真的很感謝。」
買ってもらった
人には
網の
向こうにある
漁師のことを
思い浮かべてもらいながら、エコにつながることを
意識してもらいたい」と
話していました。
他說:「我希望購買的人能夠在使用時想像網子另一端的漁夫,並意識到這與環保息息相關。」
専門家 “循環型社会 再生材使う方向性 非常に強くなっている”
プラスチックごみによる環境汚染の問題に詳しい京都高度技術研究所の酒井伸一副所長は「プラスチック素材の多くが石油をベースにした材料となっているので、これを廃棄する過程で焼却すれば、二酸化炭素を排出して温室効果につながってしまうという構造的な問題もある。
專家:「循環型社會、使用再生材料的方向性變得非常強烈」——對於塑膠垃圾所造成的環境污染問題十分了解的京都高度技術研究所副所長酒井伸一表示:「因為大多數塑膠原料都是以石油為基礎的材料,所以在廢棄處理過程中若進行焚燒,會排放二氧化碳,進而導致溫室效應,這也是一個結構性的問題。」
循環型社会はひとつの
大きな
方向性、ベクトルであることは
間違いないし、
何より
しっかりと
再生材を
使っていく
方向で
物事を
考えていきましょうという
方向は
非常に
強くなってきている」としています。
循環型社會無疑是一個重大的方向性和向量,最重要的是,讓我們以確實使用再生材料的方向來思考事物的趨勢也變得非常強烈。
そのうえで「再生材をしっかり使うという方向が社会に根づくためには、その共通のルールと、時間がかかる。
在此基礎上,「為了讓善用再生材料的方向在社會中扎根,必須有共同的規則,同時也需要時間」。
個々の
企業だけの
決断ではいかないところをしっかり
後押しできるよう
政府の
支援があっても
よいのではないか」と
指摘しています。
「也許政府應該提供支持,以便能夠確實協助那些無法僅靠個別企業決策來解決的問題。」
そのうえで、スイスで議論されている国際条約については「プラスチックの再利用に向けたリサイクルについては、異物の処理などに手間やコストがかかるなどの課題もあるが、近年、再生プラスチックをしっかり使っていこうと考えている事業者の方も相当増えてきていて、国際条約がどうなるか気にしている人も多いと思う。
在此基礎上,關於在瑞士討論的國際條約,「雖然針對塑膠再利用的回收,像是異物處理等方面存在著費工或成本高等課題,但近年來,認真考慮要積極使用再生塑膠的業者也相當增加,我想關心國際條約未來走向的人也很多。」
そういう
人のチャレンジするマインドをくじくことにはなってほしくないと
強く
思う」と
話していました。