終戦から
80年を
迎えた
15日、
天皇陛下は
皇后さまとともに
全国戦没者追悼式に
臨み、
おことばに「
戦中・
戦後の
苦難を
今後とも
語り
継ぎ」という
言葉を
新たに
加えられました。
On the 15th, marking 80 years since the end of the war, His Majesty the Emperor, together with the Empress, attended the National Memorial Ceremony for the War Dead, and newly added the words to continue passing down the hardships of the wartime and postwar periods to his address.
天皇陛下は
15日、
皇后さまとともに
全国戦没者追悼式に
出席し、
参列者とともに
黙とうをささげたあと、おことばを
述べられました。
His Majesty the Emperor attended the National Memorial Service for the War Dead on the 15th together with the Empress. After observing a moment of silence with the attendees, he delivered an address.
冒頭では
去年までと
同様「さきの
大戦においてかけがえのない
命を
失った
数多くの
人々と
その遺族を
思い、
深い
悲しみを
新たにいたします」と
述べられました。
At the beginning, as in previous years, it was stated, We once again feel deep sorrow as we remember the countless irreplaceable lives lost and their bereaved families in the last war.
続いて
戦後の
歩みを
振り
返ると、
去年と
おととしは「
これからも」としていたところを「
戦中・
戦後の
苦難を
今後とも
語り
継ぎ」という
言葉に
変えた
上で、「
私たち
皆で
心を
合わせ、
将来にわたって
平和と
人々の
幸せを
希求し
続けて
いくことを
心から
願います」と
話されました。
Looking back on the postwar years, where last year and the year before the phrase was “from now on,” it was changed to “continue to pass down the hardships of the war and postwar period,” and then they said, “I sincerely hope that all of us will unite our hearts and continue to seek peace and happiness for people into the future.”
戦後生まれの
天皇陛下は、
戦争の
記憶と
平和への
思いを、
戦争を
知らない
世代に
継承していくことの
大切さについて、
記者会見などで
繰り
返し
語られていて、
今回の
追悼式のおことばにも「
語り
継ぐ」という
表現が、
初めて
盛り
込まれました。
His Majesty the Emperor, who was born after the war, has repeatedly spoken at press conferences and other occasions about the importance of passing on the memories of the war and the desire for peace to generations who do not know war. For the first time, the expression to pass on was included in his words at this memorial ceremony.
結びの
一文はこれまでと
変わらず「
戦後の
長きにわたる
平和な
歳月を
思いを
致しつつ、
過去を
顧み、
深い
反省の
上に
立って、
再び
戦争の
惨禍が
繰り
返されぬことを
切に
願い、
戦陣に
散り
戦禍に
倒れた
人々に
対し、
全国民と
共に、
心から
追悼の
意を
表し、
世界の
平和と
我が
国の
一層の
発展を
祈ります」と
述べられました。
The concluding sentence, as in previous years, stated: While reflecting on the long years of peace since the war, looking back on the past, and standing on the foundation of deep remorse, I sincerely hope that the tragedy of war will never be repeated. Together with all the people of the nation, I offer my heartfelt condolences to those who fell on the battlefield and those who perished in the ravages of war, and I pray for world peace and the further development of our country.
【
動画】
天皇陛下 おことばの
全文本日、「
戦没者を
追悼し
平和を
祈念する
日」に
当たり、
全国戦没者追悼式に
臨み、さきの
大戦においてかけがえのない
命を
失った
数多くの
人々とその
遺族を
思い、
深い
悲しみを
新たにいたします。
[Video] His Majesty the Emperor Full Text of His Remarks Today, on the “Day to Mourn the War Dead and Pray for Peace,” as I attend the National Memorial Service for the War Dead, I remember with renewed deep sorrow the many people who lost their precious lives in the last war, as well as their bereaved families.
終戦以来80年、
人々のたゆみない
努力により、
今日の
我が
国の
平和と
繁栄が
築き
上げられましたが、
多くの
苦難に
満ちた
国民の
歩みを
思うとき、
誠に
感慨深いものがあります。
80 years have passed since the end of the war, and thanks to the tireless efforts of the people, our nations peace and prosperity today have been built. However, when I think of the many hardships our people have endured along the way, I am deeply moved.
戦中・
戦後の
苦難を
今後とも
語り
継ぎ、
私たち
皆で
心を
合わせ、
将来にわたって
平和と
人々の
幸せを
希求し
続けていくことを
心から
願います。
I sincerely hope that we will continue to pass down the hardships of the wartime and postwar periods, unite our hearts, and keep striving for peace and the happiness of people for generations to come.
ここに、
戦後の
長きにわたる
平和な
歳月に
思いを
致しつつ、
過去を
顧み、
深い
反省の
上に
立って、
再び
戦争の
惨禍が
繰り
返されぬことを
切に
願い、
戦陣に
散り
戦禍に
倒れた
人々に
対し、
全国民と
共に、
心から
追悼の
意を
表し、
世界の
平和と
我が
国の
一層の
発展を
祈ります。
Here, reflecting on the long years of peace since the war, looking back on the past, and standing on a foundation of deep remorse, we earnestly hope that the tragedy of war will never be repeated. Together with all the people of the nation, we offer our heartfelt condolences to those who fell in battle and those who perished in the ravages of war, and we pray for world peace and the further prosperity of our country.
天皇陛下 これまでのおことば
全国戦没者追悼式での
天皇陛下のおことばは、
戦争の
犠牲者を
悼み、
遺族に
思いを
寄せるとともに、
世界の
平和と
日本の
発展を
願う
気持ちを
表されたもので、
基本的な
内容は
毎年踏襲されています。
His Majesty the Emperor Words Spoken So Far At the National Memorial Service for the War Dead, the words of His Majesty the Emperor have expressed mourning for the victims of war, sympathy for their bereaved families, and a desire for world peace and the development of Japan. The basic content has been maintained each year.
上皇さまのおことばに
込められた
戦争と
平和への
思いが
受け
継がれていますが、
天皇陛下は、
戦後生まれの
天皇として
初めて
臨んだ
令和元年の
追悼式で、
上皇さまのおことばにあった「
深い
反省とともに」という
表現を「
深い
反省の
上に
立って」と
言いかえられました。
The feelings about war and peace expressed in the words of the Emperor Emeritus have been carried on, but at the memorial ceremony in the first year of Reiwa, which Emperor Naruhito attended for the first time as an emperor born after the war, he rephrased the expression “with deep remorse” used by the Emperor Emeritus to “based on deep remorse.”
これについて、ノンフィクション
作家の
保阪正康さんは
当時の
取材に「
戦争を
歴史的な
見方で
捉えた
上で、『
深い
反省』を
自分が
次の
時代につないでいくという
思いを
表したものだといえる」と
話していました。
Regarding this, nonfiction writer Masayasu Hosaka said in an interview at the time, It can be said that this expresses the idea of viewing the war from a historical perspective and carrying on a deep reflection to the next generation.
翌年のおことばには
新型コロナウイルスの
感染拡大に
触れた
一文が
加えられ、
戦没者追悼式のおことばに
現在の
課題が
初めて
盛り
込まれました。
The following year, a sentence referring to the spread of the novel coronavirus was added to His Majestys address, and for the first time, current issues were included in his speech at the memorial ceremony for the war dead.
おととしのおことばからは
新型コロナウイルスへの
言及がなくなり「これからも、
私たち
皆で
心を
合わせ、
将来にわたって
平和と
人々の
幸せを
希求し
続けていくことを
心から
願います」という
言葉に
変わると、
去年は
同じおことばが
続いていました。
From the year before last, there was no longer any mention of the novel coronavirus in His Majestys message, and the words changed to, From now on, I sincerely hope that all of us will continue to join our hearts together and keep seeking peace and happiness for people into the future. Last year, the same message continued.
平成の
時代、
上皇さまの
戦没者追悼式でのおことばも、
基本的な
内容は
毎年踏襲されてきましたが、
上皇さまは
戦後50年や
戦後70年の
際には、おことばに
新たな
言葉を
足したり、
表現を
言いかえられたりしました。
During the Heisei era, the content of the Emperor Emeritus’s remarks at the memorial services for the war dead was basically the same every year, but on the 50th and 70th anniversaries after the war, he added new words or changed some expressions in his speech.
終戦から
80年 令和の “
慰霊の
旅”
両陛下は
戦後80年のことし、
戦没者の
慰霊などのため、
先の
大戦の
象徴的な
地域を
訪ねられています。
4月には「
玉砕の
島」の
1つ
小笠原諸島の
硫黄島を、
6月には
激しい
地上戦が
行われ、
20万人以上が
犠牲になった
沖縄と、
被爆地・
広島を
訪問されました。
In April, he visited Iwo Jima in the Ogasawara Islands, one of the islands of gyokusai honorable death, and in June, he visited Okinawa, where fierce ground battles took place and over 200,000 lives were lost, as well as Hiroshima, one of the atomic-bombed sites.
9月には
長崎を
訪ねられる
予定で、
これらの
訪問先は、
平成6年から
翌年の「
戦後50年」にかけて
上皇ご夫妻が
先の
大戦の
象徴的な
地域を
巡られた
旅と
重なります。
He is scheduled to visit Nagasaki in September, and these destinations overlap with the journey taken by the Emperor Emeritus and Empress Emerita from 1994 to the following year, the 50th year after the war, during which they visited regions symbolic of the last war.
また7月のモンゴル
公式訪問では、
敗戦後、
旧ソビエトによって
抑留されてモンゴルに
送られ、
過酷な
労働などのため
命を
落とした
人たちを
慰霊し、これまで
あまり知られていなかった
抑留の
歴史に
光を
当てられました。
In the official visit to Mongolia in July, a memorial was held for those who, after the defeat, were detained by the former Soviet Union and sent to Mongolia, where they lost their lives due to harsh labor and other reasons. This visit also shed light on the history of detention, which had not been widely known until now.
天皇陛下は、
戦争の
記憶と
平和への
思いを
戦争を
知らない
世代に
継承していくことの
大切さについて、これまで
繰り
返し
語られています。
His Majesty the Emperor has repeatedly spoken about the importance of passing on the memories of war and the desire for peace to generations who have not experienced war.
ことし
2月の
記者会見でも「
戦中・
戦後の
苦難を
体験した
方々が
高齢となり、
当時のことを
語り
継いでいくことが
難しくなっている
中、
国内各地で
若い
人たちが
戦争を
知ろうとし、
次の
世代の
語り
部として
育ち、
戦中・
戦後の
苦労を
語り
継ぐ
活動が
進められていることは、
戦後80年を
迎える
今日、
一層意義深いものとなっていると
思います」と
述べられました。
At a press conference this February, he stated, As those who experienced the hardships during and after the war are aging and it is becoming difficult for them to pass on their stories, it is all the more meaningful today, 80 years after the war, that young people across the country are trying to learn about the war, growing as storytellers for the next generation, and engaging in activities to share the hardships of the wartime and postwar periods.
各地への
訪問では、
戦争体験者や
遺族に
加えて、
経験を
次の
世代に
伝えようと
活動する
若者などとも
懇談されています。
During visits to various places, discussions have also been held not only with war survivors and bereaved families, but also with young people who are working to pass on these experiences to the next generation.