プラスチックによる
環境汚染を
防ぐため、
初めての
国際条約のとりまとめを
目指してスイスで
行われている
会議が、
14日、
予定された
最終日を
迎えますが、
焦点となっているプラスチックの
生産量の
規制を
盛り
込むか
どうか
などをめぐって
各国の
間で
意見の
隔たりがあり、
協議は
難航しています。
In order to prevent environmental pollution caused by plastics, a conference being held in Switzerland aiming to establish the first international treaty is reaching its scheduled final day on the 14th. However, there are differences of opinion among countries, especially regarding whether to include regulations on the amount of plastic production, and the discussions are facing difficulties.
この会議は、2022年の国連環境総会の決議を受けて設けられたあと、条約のとりまとめを目指して続けられていて、8月5日にスイスのジュネーブで再開した回">今回の会議にはおよそ180の国と地域の代表者が参加しています。
This meeting was established following the resolution of the United Nations Environment Assembly in 2022 and has continued with the aim of finalizing the treaty. It resumed on August 5 in Geneva, Switzerland. Representatives from approximately 180 countries and regions are participating in this meeting.
14日に予定されている最終日に向けて閣僚級の会合などが行われていますが、EU=ヨーロッパ連合や太平洋の島しょ国などがプラスチックの生産量に規制を設ける必要性を主張する一方、サウジアラビアなどプラスチックの原料となる石油の産出国は反発しています。
Meetings at the ministerial level and others are being held ahead of the final day scheduled for the 14th. While the EU European Union and Pacific island nations are insisting on the need to regulate the production volume of plastics, oil-producing countries such as Saudi Arabia, which supply the raw materials for plastics, are pushing back.
さらに、アメリカのトランプ政権から初めて参加している代表団もプラスチックの生産量の規制に消極的な姿勢を示し、意見の隔たりが続いています。
Furthermore, the delegation participating for the first time from the Trump administration in the United States has also shown a reluctant attitude toward regulating plastic production, and differences of opinion continue.
9日に公開されたこれまでの議論を踏まえた条約案では、プラスチックの生産量の規制を含む論点についてさまざまな案が併記されていて、太平洋の島しょ国でつくるグループを代表して声明を発表したツバルによりますと、文言が合意できていない箇所は1000を超え、協議は難航しているということです。
In the draft treaty released on the 9th, which reflects the discussions held so far, various proposals are listed regarding issues such as regulating the production of plastics. According to Tuvalu, which issued a statement on behalf of the group of Pacific island nations, there are over 1,000 sections where the wording has not been agreed upon, making the negotiations difficult.
13日には新しい議長案も示されましたが、プラスチックの生産量の規制に直接関わる条文がなくなっていて、規制の強化を求める国からは「受け入れられない」などと反発が相次ぎました。
On the 13th, a new chairpersons draft was presented, but it no longer included provisions directly related to regulating the amount of plastic production. As a result, there was a series of objections from countries seeking stricter regulations, saying it was unacceptable, among other criticisms.
会議は14日に予定された最終日を迎えますが、延長は避けられないとの見方も出ていて、各国が歩調を合わせ条約をとりまとめられるか注目されます。
The conference is scheduled to reach its final day on the 14th, but there are opinions that an extension will be unavoidable, and attention is focused on whether the countries can coordinate and finalize the treaty.
プラスチックごみのリサイクル フランスの企業では
今回の会議で焦点の1つとなっているのが、プラスチックごみのリサイクルのあり方です。
One of the main focuses at this conference for French companies is the approach to recycling plastic waste.
EU=ヨーロッパ連合では、使い捨てのプラスチック製品の流通を規制するなどリサイクルを推進する政策を進めています。
The European Union EU is promoting recycling policies, such as regulating the distribution of single-use plastic products.
こうした政策の後押しも受けながら事業を拡大する企業も現れていて、このうち建材などを製造するフランスのメーカー「ル・パべ」は、国内を中心に回収したプラスチックごみだけを製品の材料に使用しています。
While receiving support from such policies, some companies are expanding their businesses. Among them, the French manufacturer Le Pavé, which produces building materials and other products, uses only plastic waste collected mainly within the country as materials for its products.
使い捨てプラスチックの削減を目指した去年のパリオリンピック・パラリンピックで表彰台や一部の競技場の座席を受注したことをきっかけに事業規模が拡大し、これまでにリサイクルしたプラスチックの量は1000トンを超えているということです。
The scale of their business expanded after they won contracts to provide podiums and some stadium seats for last year’s Paris Olympics and Paralympics, which aimed to reduce single-use plastics. As a result, the total amount of recycled plastic has now exceeded 1,000 tons.
「ル・パベ」のマリウス・アムロCEOは「パリオリンピックは、リサイクルされた製品の品質の高さと循環型経済は両立できるのだということを示す絶好の機会でした」と振り返っていました。
Marius Amrault, CEO of Le Pavé, reflected, The Paris Olympics were a perfect opportunity to show that high-quality recycled products and a circular economy can go hand in hand.
一方で、リサイクルで作られたプラスチック製品の価格は、処理などにかかる費用のため通常の製品と比べて高くなる傾向があると指摘されています。
On the other hand, it has been pointed out that the prices of plastic products made from recycled materials tend to be higher than regular products due to costs such as processing.
アムロCEOは「業者の多くは、リサイクルするプラスチック製品の方が通常のプラスチックよりも安いときにだけ使っています。
Amuro, the CEO, said, Many companies only use recycled plastic products when they are cheaper than regular plastic.
市場は
持続可能な
方策を
求めていますが、
それは
通常のプラスチックが
持つよさを
犠牲にしないことが
条件なのです」と
述べ、プラスチックごみの
削減を
進めるためにはリサイクルされた
製品の
競争力を
高めて
いく必要があるとしています。
The market is seeking sustainable solutions, but only on the condition that they do not sacrifice the advantages of conventional plastics, he said, adding that in order to reduce plastic waste, it is necessary to enhance the competitiveness of recycled products.
日本の廃プラスチックの有効利用率は?
日本の廃プラスチックの有効利用率は、プラスチック循環利用協会によりますと、2023年の時点で89%でした。
What is the effective utilization rate of waste plastic in Japan? According to the Plastic Waste Management Institute, the effective utilization rate of waste plastic in Japan was 89% as of 2023.
その方法を見ると、▽焼却で発生する熱を回収して発電などに利用する「サーマルリサイクル」が60%余り、▽使用済みの製品などを新たな製品の材料として使う「マテリアルリサイクル」は20%余りなどとなっています。
Looking at the breakdown, thermal recycling, which involves recovering heat generated from incineration and using it for power generation and other purposes, accounts for a little over 60%, while material recycling, which uses used products as materials for new products, makes up a little over 20%, and so on.
この現状について、専門家からは、温室効果ガスの排出量を減らす観点などから、より環境への負荷が少ない焼却以外の分野のリサイクル方法を増やす必要があるとの指摘があがっています。
Regarding this situation, experts have pointed out the need to increase recycling methods in areas other than incineration, which have less environmental impact, from the perspective of reducing greenhouse gas emissions.
いらなくなったプラスチック製品を商品に 長崎の水産会社
カタクチイワシ漁などを行う長崎県雲仙市の水産会社では、漁で使い古したポリエステル製の漁網を再利用した、たわしを5年前から本格的に販売しています。
Turning unwanted plastic products into merchandise A fisheries company in Unzen City, Nagasaki Prefecture, which engages in anchovy fishing and other activities, has been selling scrubbing brushes made from recycled polyester fishing nets that were worn out from use in fishing for the past five years.
このたわしは従業員がすべて手作業で作っていて、破れたりすれたりした漁網を縦横それぞれ40センチほどの大きさに切りそろえて、アイロンで形を整えたあと、手のひらほどのサイズにたたんでいました。
This scrubbing brush is entirely handmade by the employees. They cut worn or torn fishing nets into pieces about 40 centimeters square, shape them with an iron, and then fold them into palm-sized bundles.
販売のきっかけは、コロナ禍で水産加工品などの売り上げが落ちるなか、雇用を守るために始めた苦肉の策だったということです。
The reason for starting sales was a desperate measure taken to protect employment when sales of marine products and other processed goods declined during the COVID-19 pandemic.
しかし、丈夫で泡立ちやすく汚れを落としやすいという評判や、環境意識の高まりなどで、去年はおよそ1万5000個を売り上げるなど、生産が追いつかないほどになっているということです。
However, due to its reputation for being durable, easy to foam, and effective at removing dirt, as well as the growing environmental awareness, about 15,000 units were sold last year, making it so popular that production can hardly keep up.
この会社では、使わなくなった漁網を以前は無償で譲ったり廃棄したりしていましたが、現在では自前の漁網では足りず、別の漁業者から使わなくなった漁網を買い取って注文に応えているということです。
In the past, this company used to give away or dispose of unused fishing nets for free, but now their own fishing nets are not enough, so they purchase unused fishing nets from other fishermen to meet orders.
「天洋丸」の竹下千代太社長は「処分するだけだったものがお金になればいいなと思って販売し始めたのが、売れて、もう1回使ってもらうことになり、ありがたい。
Mr. Chiyota Takeshita, president of Tenyo-maru, said, I started selling things that were only going to be disposed of, hoping it would be nice if they could make some money, and they sold, so now theyre being used again, which Im grateful for.
買ってもらった
人には
網の
向こうにある
漁師のことを
思い浮かべてもらいながら、エコにつながることを
意識してもらいたい」と
話していました。
He said, I want people who buy it to think of the fishermen beyond the nets and to be conscious of how it connects to eco-friendliness.
専門家 “循環型社会 再生材使う方向性 非常に強くなっている”
プラスチックごみによる環境汚染の問題に詳しい京都高度技術研究所の酒井伸一副所長は「プラスチック素材の多くが石油をベースにした材料となっているので、これを廃棄する過程で焼却すれば、二酸化炭素を排出して温室効果につながってしまうという構造的な問題もある。
Expert: The trend toward a recycling-oriented society and the use of recycled materials is becoming extremely strong. Shinichi Sakai, Deputy Director of the Advanced Science, Technology & Management Research Institute of Kyoto, who is well-versed in the issue of environmental pollution caused by plastic waste, said, Since most plastic materials are petroleum-based, there is a structural problem that if they are incinerated in the process of disposal, they emit carbon dioxide, which contributes to the greenhouse effect.
循環型社会はひとつの
大きな
方向性、ベクトルであることは
間違いないし、
何より
しっかりと
再生材を
使っていく
方向で
物事を
考えていきましょうという
方向は
非常に
強くなってきている」としています。
It is undoubtedly true that a recycling-oriented society is a major direction, a vector, and above all, the trend of thinking in terms of actively using recycled materials is becoming much stronger.
そのうえで「再生材をしっかり使うという方向が社会に根づくためには、その共通のルールと、時間がかかる。
On top of that, in order for the idea of properly using recycled materials to take root in society, common rules and time are needed.
個々の
企業だけの
決断ではいかないところをしっかり
後押しできるよう
政府の
支援があっても
よいのではないか」と
指摘しています。
It has been pointed out that there should be government support to firmly back up areas where individual companies cannot make decisions on their own.
そのうえで、スイスで議論されている国際条約については「プラスチックの再利用に向けたリサイクルについては、異物の処理などに手間やコストがかかるなどの課題もあるが、近年、再生プラスチックをしっかり使っていこうと考えている事業者の方も相当増えてきていて、国際条約がどうなるか気にしている人も多いと思う。
On top of that, regarding the international treaty being discussed in Switzerland, there are challenges such as the effort and cost involved in handling contaminants when it comes to recycling for plastic reuse. However, in recent years, there has been a considerable increase in the number of businesses that are seriously considering using recycled plastics, and I think many people are interested in what will happen with the international treaty.
そういう
人のチャレンジするマインドをくじくことにはなってほしくないと
強く
思う」と
話していました。
I strongly feel that I dont want to discourage the mindset of people who are willing to take on challenges, he said.