「
終戦の
日」の
15日、
石破総理大臣は
政府主催の
全国戦没者追悼式の
式辞で、
戦後80年が
経過し、
戦争を
知らない
世代が
大多数となったとした
上で、
戦争の
反省と
教訓を
深く
胸に
刻み、
恒久平和の
実現に
向けて
行動して
いく決意を
示しました。
On the 15th, the anniversary of the end of the war, Prime Minister Ishiba, in his address at the government-sponsored National Memorial Service for the War Dead, noted that 80 years have passed since the war and that the majority of people now belong to generations with no experience of war. He expressed his determination to deeply reflect on and learn from the lessons of the war, and to take action toward the realization of lasting peace.
この中で
石破総理大臣は「
今日のわが
国の
平和と
繁栄は、
戦没者の
尊い
命と、
苦難の
歴史の
上に
築かれたもので
あることを
私たちは
片時たりとも
忘れない。
In this speech, Prime Minister Ishiba said, We must never forget, even for a moment, that todays peace and prosperity in our country are built upon the noble lives of the war dead and the hardships of our history.
改めて、
衷心より、
敬意と
感謝の
念をささげる」と
述べました。
I would like to once again express my heartfelt respect and gratitude.
その上で「
先の
大戦から
80年がたち、
今では
戦争を
知らない
世代が
大多数となった。
On top of that, eighty years have passed since the last war, and now the majority of people are from generations that have never experienced war.
戦争の
惨禍を
決して
繰り
返さない。
We must never repeat the horrors of war.
進む
道を
二度と
間違えない。
I will never choose the wrong path again.
あの戦争の
反省と
教訓を、
今改めて
深く
胸に
刻まねばならない」と
強調しました。
He emphasized, We must once again deeply engrave in our hearts the reflections and lessons learned from that war.
そして「この
80年間、わが
国は
一貫して、
平和国家として
歩み、
世界の
平和と
繁栄に
力を
尽くしてきた。
And for the past 80 years, our country has consistently walked the path of a peaceful nation and devoted itself to the peace and prosperity of the world.
歳月がいかに
流れても、
悲痛な
戦争の
記憶と
不戦に
対する
決然たる
誓いを
世代を
超えて
継承し、
恒久平和への
行動を
貫いていく。
No matter how many months and years may pass, we must carry on the painful memories of war and our resolute vow for peace across generations, and continue to take action towards lasting peace.
いまだ
争いが
絶えない
世界にあって、
分断を
排して
寛容を
鼓し、
今を
生きる
世代と
これからの
世代のために、より
よい未来を
切り
拓く」と
述べました。
In a world where conflicts still persist, he stated, We must reject division and encourage tolerance, and carve out a better future for the current and future generations.
【
動画】
石破首相の
式辞動画は
2分44秒 データ放送ではご
覧になれません。
式辞で「
反省」ということば
使われたのは
2012年以来全国戦没者追悼式での
総理大臣の
式辞で「
反省」ということばが
使われたのは
2012年以来となります。
当時の
野田総理大臣は「
先の
大戦では
多くの
国々、とりわけ
アジア諸国の
人々に
対し
多大の
損害と
苦痛を
与えた。
At that time, Prime Minister Noda said, In the last war, we caused great damage and suffering to many countries, especially the people of Asian nations.
深く
反省し
犠牲となられた
方々とそのご
遺族に
謹んで
哀悼の
意を
表する」と
述べました。
I deeply reflect and respectfully express my condolences to those who lost their lives and their bereaved families.
こうした
表現は
自民党の
総理大臣も
含め
歴代、
踏襲されてきたものでした。
Such expressions have traditionally been followed by successive prime ministers, including those from the Liberal Democratic Party.
一方、
安倍総理大臣は、
第1次政権の
2007年の
式辞では「
反省」という
表現を
使いましたが、
第2次政権発足後の
2013年の
式辞ではアジア
諸国の
人たちの
損害や
苦痛には
言及せず、「
反省」ということばも
用いませんでした。
On the other hand, in his 2007 address during his first administration, Prime Minister Abe used the term remorse, but in his 2013 address after the launch of his second administration, he did not mention the damage or suffering of the people in Asian countries, nor did he use the word remorse.
それ以来、
去年の
岸田前総理大臣まで、
総理大臣の
式辞で、「
反省」ということばは
使われていません。
Since then, up until former Prime Minister Kishida last year, the word reflection has not been used in the Prime Ministers ceremonial addresses.
今回の
石破総理大臣の
式辞について
政権幹部は「
戦争を
起こし、
止められなかった
日本の
意思決定システムへの『
反省』を
示したもので
石破総理大臣の
強いこだわりだ」と
話しています。
Regarding Prime Minister Ishibas address this time, a senior government official stated, It expressed reflection on Japans decision-making system that started the war and failed to stop it, which is something Prime Minister Ishiba is strongly committed to.
また別の
政府関係者は「
二度と
戦争は
起こしてはならないという
決意の
表れであり、アジアの
国々へのおわびを
強調するものではない」と
説明しています。
Another government official explained, It is an expression of our determination that war must never be waged again, and it is not intended to emphasize an apology to Asian countries.
石破総理大臣は
戦後80年にあたり
9月以降に
メッセージを
出したいとしていて、
15日の
式辞も
踏まえ
検討を
進めるものとみられます。
Prime Minister Ishiba is considering issuing a message after September to mark the 80th anniversary of the end of the war, and is expected to take into account the address on the 15th in making his decision.
歴代内閣の
歴史認識を
引き
継いだ
上で、
戦争が
起きた
背景を
分析し、
平和への
道筋を
示すことに
力点が
置かれる
見通しです。
Based on the historical perspectives of previous cabinets, the focus is expected to be on analyzing the background of the war and indicating a path toward peace.