滋賀県のびわ
湖の
生物多様性を
物語る
巻き
貝「カワニナ」について、
東京大学の
研究者が
生息地を
調査したところ、
ほかの
生息地から
隔絶された
湖の
底に
ある山の
上に、
これまでと
特徴の
異なるカワニナが
生息していることが
新たに
分かりました。
東京大學的研究人員調查了滋賀縣琵琶湖生物多樣性的代表性螺類「川蜷」的棲息地,結果新發現,在與其他棲息地隔絕的湖底山頂上,棲息著與過去特徵不同的川蜷。
調査した研究者は「過酷な環境で暮らすためにゴツゴツした貝殻を持つなど独自の進化を遂げた可能性がある」としています。
調查的研究人員表示:「為了在嚴酷的環境中生存,牠們可能經歷了獨特的進化,例如擁有堅硬粗糙的貝殼。」
びわ湖の多様性を物語る新発見
滋賀県立琵琶湖博物館などによりますと、びわ湖にはここにしか生息していない17種の小さな巻き貝の「カワニナ」が確認されていて、びわ湖の生物多様性を物語る生き物として知られています。
根據滋賀縣立琵琶湖博物館等機構表示,琵琶湖中已確認有17種僅棲息於此的小型螺類「川蜷」,這些生物被認為是展現琵琶湖生物多樣性的代表。
東京大学の澤田人">直人特任研究員(29)は、びわ湖でカワニナの新たな生息地を見つけようと、地元の漁業者の協力を得て船での調査を行いました。
東京大學的澤田直人特任研究員(29歲)為了在琵琶湖尋找川蜷的新棲息地,在當地漁民的協助下進行了船上調查。
澤田さんが着目したのは、びわ湖の沖合5キロ付近の湖の底にある「湖底の山」です。
澤田先生所關注的是位於琵琶湖離岸約5公里處湖底的「湖底之山」。
カワニナは通常、湖の浅瀬から水深30メートル付近にかけて生息しているため、水深が60メートルほどある沖合には生息できないと考えられてきました。
因為川蜷通常棲息在湖泊的淺灘到水深約30公尺的範圍,所以一直認為牠們無法生存在水深約60公尺的湖中央。
しかし、「湖底の山」は高さが40メートルほどあり、山の頂上は水深20メートル付近に位置しています。
但是,「湖底的山」大約有40公尺高,山頂位於水深約20公尺的地方。
澤田さんはこの頂上付近の水深であれば、カワニナが生息可能であると考え、地元の漁業者の協力を得てエビを取るための伝統的な漁具をしかけたのです。
澤田先生認為在這座山頂附近的水深,川螺是可以生存的,於是他在當地漁民的協助下,設置了用來捕捉蝦子的傳統漁具。
その結果、漁具の中からエビに混じってカワニナが見つかりました。
貝殻の形や遺伝情報を解析した結果、びわ湖のほかのカワニナとは特徴が異なることが確認されたということです。
經過對貝殼的形狀和遺傳資訊進行分析後,確認其特徵與琵琶湖其他的川蜷不同。
このカワニナは貝殻の表面に突起があり、昔話などに出てくる「鬼の金棒」のような特徴的な形をしています。
這種川蜷的貝殼表面有突起,具有像是昔話中出現的「鬼之金棒」那樣獨特的形狀。
東京大学 澤田直人 特任研究員
「新たに見つかったカワニナは『湖底の山』の頂上付近に限って生息しているとみられます。
東京大學 澤田直人 特聘研究員:「新發現的川蜷似乎僅棲息在『湖底之山』的山頂附近。」
過酷な
環境で
暮らすためにゴツゴツした
貝殻を
持つなど
独自の
進化を
遂げた
可能性があると
考えられます」
多様性の象徴「カワニナ」
びわ湖には、ビワコオオナマズなどのびわ湖にしか生息しない固有の生き物が60種以上確認されていて、なかでも生物の多様性を象徴する存在なのが、「カワニナ」と呼ばれる淡水性の小さな巻き貝です。
為了在嚴酷的環境中生存,牠們可能經歷了獨特的進化,例如擁有粗糙的貝殼。多樣性的象徵「川蜷螺」:在琵琶湖中,已確認有超過60種僅棲息於此地的特有生物,例如琵琶湖巨鯰。而其中最能象徵生物多樣性的,就是被稱為「川蜷螺」的小型淡水螺。
これまでに17の固有種が確認されていて、びわ湖固有の生き物の3分の1近くを占めています。
到目前為止,已經確認有17種特有種,佔了琵琶湖特有生物將近三分之一。
びわ湖の沿岸の岩場や泥、砂地など、変化に富んだ環境に適応し、長い時間をかけて多様な固有種に分かれていったと考えられています。
據認為,牠們適應了琵琶湖沿岸的岩石地帶、泥地、沙地等多變的環境,經過長時間演化,分化為多種多樣的特有種。
こうしたびわ湖のカワニナの多様化は、およそ40万年前以降に起きたと見られることが、高知大学などが行った遺伝情報の解析からわかっています。
從高知大學等機構進行的遺傳資訊分析得知,琵琶湖的川蜷多樣化大約是在40萬年前之後發生的。
東京大学 澤田直人 特任研究員
「びわ湖のカワニナを10年近く研究してきましたが、びわ湖は“カワニナの湖”と言っても過言ではなく、カワニナを調べることはびわ湖について知ることそのものだと考えています」
びわ湖の「湖底の山」
びわ湖の底にはいくつかの山が存在していることが知られています。
東京大學 澤田直人 特任研究員:「我已經研究琵琶湖的川蜷將近十年了,可以說琵琶湖就是『川蜷之湖』也不為過。我認為,調查川蜷就是了解琵琶湖本身。」琵琶湖的「湖底之山」據悉,琵琶湖的湖底存在著幾座山。
このうち、今回のカワニナの調査が行われた「湖底の山」は高さが40メートルほどあり、13階建てのビルに相当します。
在這之中,這次進行川蜷調查的「湖底之山」大約有40公尺高,相當於13層樓高的大樓。
一方で、びわ湖の水深は最も深いところで100メートルを超えていて、調査が行われた「湖底の山」の周辺も水深60メートルと比較的深くなっています。
另一方面,琵琶湖的水深在最深處超過100公尺,進行調查的「湖底之山」周邊水深也有60公尺,相對來說相當深。
このため「湖底の山」の姿は水面からは全く見えず、水中にひっそりと隠れるように存在しています。
因此,「湖底的山」的樣貌從水面上完全看不見,靜靜地隱藏在水中。
大学院で学んだ漁業者が協力
今回のカワニナの調査が行われたびわ湖の沖合は流れが急で、ダイバーなどが潜って調査を行うのは危険を伴うということです。
在研究所學習過的漁民協力下,這次對河螺的調查在琵琶湖的湖心進行,由於湖中心水流湍急,潛水員等下水調查時存在危險。
そこで、調査の実現に協力したのが、滋賀びわ湖漁業協同組合海津支所に所属する若手漁業者、宮崎捷世さん(29)です。
因此,協助實現這次調查的是隸屬於滋賀琵琶湖漁業協同組合海津分會的年輕漁民,宮崎捷世先生(29歲)。
東京海洋大学の大学院でびわ湖の魚をテーマに研究をしていた経験のある宮崎さんは、おととし、カワニナの調査を行う同世代の研究者、澤田直人さん(29)の講演を聞いたのをきっかけに、調査に協力するようになりました。
曾在東京海洋大學研究所以琵琶湖的魚類為主題進行研究的宮崎先生,兩年前因聽了同世代研究者澤田直人先生(29歲)關於川蜷的調查講座,開始協助相關調查。
宮崎さんはエビを取るための伝統的な漁具「エビタツベ」を船に積み込んで調査水域に向かい、水面には出ていない「湖底の山」の頂上付近を狙って漁具を落とし、後日回収する調査を行いました。
宮崎先生將用於捕撈蝦子的傳統漁具「蝦立笨」裝上船,前往調查水域,將漁具投放在未露出水面的「湖底山」頂附近,並於日後進行回收調查。
漁具は生き物が一度入ると抜け出しにくい構造になっていて、宮崎さんはエビや魚とともにカワニナを引き上げることに成功したということです。
漁具的結構設計讓生物一旦進入後就很難逃脫,據說宮崎先生成功地將蝦、魚以及川螺一同捕撈上來。
初めて
成功したのは
2年前です。
漁業者 宮崎捷世さん
「よく見ると全然見たことがないカワニナだったので、澤田さんと2人で叫び声を上げたことを覚えています。
漁民宮崎捷世先生:「仔細一看,發現完全沒見過的川螺,所以我還記得和澤田先生兩個人一起驚叫出聲。」
漁業者の
経験を
生かして
基礎研究に
貢献できるのはこの
上ない
喜びです」
びわ湖の歴史ひもとく手がかりに
今回、びわ湖の沖合にある「湖底の山」からカワニナが見つかったことは、びわ湖の歴史をひもとく手がかりになる可能性もあると期待されています。
能夠活用漁民的經驗來貢獻基礎研究,是無上的喜悅。作為解開琵琶湖歷史的線索,這次在琵琶湖沖合「湖底的山」發現了川蜷,大家也期待這有可能成為探索琵琶湖歷史的關鍵線索。
滋賀県立琵琶湖博物館などによりますと、現在のびわ湖がある場所は湖ができる前、深い谷と山が連なる地形で、およそ40万年前以降、びわ湖の西側を通る断層の運動によって徐々に沈み、西側から東側へと湖が広がることで、現在の湖ができたと考えられています。
根據滋賀縣立琵琶湖博物館等的說法,現在琵琶湖所在的位置在湖泊形成之前,是由深谷和連綿山脈構成的地形。大約從40萬年前開始,由於琵琶湖西側斷層的運動,地形逐漸下沉,湖泊從西側向東側擴展,進而形成了現在的湖泊。
また、この沈み込みの過程でかつての山の一部が湖に水没し、「湖底の山」を形成したと考えられるということです。
此外,據說在這個隱沒的過程中,曾經的山的一部分沉入湖中,形成了「湖底的山」。
ただ、カワニナが見つかった「湖底の山」がいつ水没したのかなど、詳細については現時点では分からないことが多いということです。
不過,目前還有許多細節尚不清楚,例如發現川蜷的「湖底山」究竟是何時被水淹沒的。
そこで、「湖底の山」の歴史をひもとく手がかりとして期待されているのが、山頂付近から見つかったカワニナの遺伝情報です。
因此,被寄予厚望作為解開「湖底之山」歷史線索的,是從山頂附近發現的川蜷(淡水螺)遺傳資訊。
東京大学の澤田直人特任研究員によりますと、遺伝情報を解析することで、カワニナの種がびわ湖の歴史のどの時代から存在しているのかなどの手がかりが得られ、そこから当時の生息環境を類推できる可能性があるということです。
根據東京大學的澤田直人特任研究員表示,透過解析遺傳資訊,可以獲得關於川蜷這個物種自琵琶湖歷史上哪個時代開始存在等線索,並且有可能由此推測當時的棲息環境。
澤田さんはカワニナが「湖底の山」にたどりついたシナリオとして、
▼山が湖に水没する過程でカワニナが頂上に取り残されたケースや、
▼何らかの理由で流れ着いたケースを想定しています。
澤田先生將「川蜷螺」抵達「湖底的山」的情境,假設為:▼在山被湖水淹沒的過程中,川蜷螺被遺留在山頂的情況,或是▼因某種原因漂流而來的情況。
こうしたことから、びわ湖に多様な種が存在するカワニナを比較、研究することは「湖底の山」の成り立ちなど、びわ湖の歴史をひもとく手がかりになる可能性もあると期待しています。
因此,通過比較和研究琵琶湖中存在多樣物種的川蜷,預計有可能成為解開「湖底之山」的形成等琵琶湖歷史線索的關鍵。
澤田直人特任研究員
「すべてのカワニナに名前を付けてそれらの関係を明らかにしたうえで、何万年くらい前に種が分化したのかを明らかにできれば、びわ湖の歴史も分かってくると思うので、そうした研究をしていきたい」
(富山放送局 記者 山内洋平)
。
澤田直人特聘研究員表示:「如果能夠為所有的川蜷命名,並釐清它們之間的關係,進而明確了解大約在幾萬年前這些物種是如何分化的,那麼我認為也能更深入了解琵琶湖的歷史,因此我希望能進行這樣的研究。」(富山放送局 記者 山內洋平)