原子力規制庁は、
原発事故と
地震などが
同時に
起きた
場合でも、
放射線量を
測定するモニタリング
ポストの
データを
正常に
伝送できるようにするため、
新たに
無線通信システムを
使った
実証試験を
進めています。
原子能規制廳正在推進利用無線通信系統的新實證試驗,以確保即使在核電廠事故與地震等同時發生時,也能正常傳送監測放射線量的監測站資料。
能登半島地震では、石川県にある志賀原子力発電所の周辺に設置されたモニタリングポストの一部で通信障害が起き、一時、データが得られなくなりました。
在能登半島地震中,位於石川縣的志賀核電廠周邊設置的部分監測站發生了通信障礙,一度無法獲取數據。
モニタリングポストは原発で重大事故が起きた場合、避難などの判断に活用されるため、原子力規制庁は原発事故と地震などが同時に起きた場合に備え、モニタリングポストの通信機能を多重化する実証試験を松江市にある島根原発の周辺で進めています。
監測站在核電廠發生重大事故時,會被用來作為撤離等判斷的依據,因此原子能規制廳為了預防核電廠事故與地震等災害同時發生,正在松江市的島根核電廠周邊進行監測站通信功能多重化的實證試驗。
具体的には、これまでの有線や衛星回線などに加え、少ない消費電力でデータを伝送できる「LPWA」という無線通信システムを活用し、22か所のモニタリングポストに専用の機器を取り付け、伝送できる距離などを調べています。
具體來說,除了以往的有線或衛星連線之外,還活用能以低耗電傳輸資料的「LPWA」無線通信系統,在22處監測站安裝專用設備,調查其可傳輸的距離等相關數據。
このシステムの機器は、周りに障害物が少ない場所のモニタリングポストに設置され、これまでにおよそ6キロ先まで安定してデータを伝送できることが確認できたということです。
這個系統的設備被安裝在周圍障礙物較少的監測站,據說已經確認能夠穩定地將數據傳送到大約6公里之外。
原子力規制庁は、今後さらに設置場所を増やし、長時間にわたり安定してデータを伝送できるかなどを調べたうえで、今年度中に試験結果をまとめ、関係する自治体と共有することにしています。
原子能規制廳計劃今後進一步增加設置地點,在調查是否能夠長時間穩定傳送數據之後,將於本年度內彙總試驗結果,並與相關地方自治團體共享。