アメリカの
FRB=
連邦準備制度理事会のパウエル
議長は
22日、
西部ジャクソン
ホールで
行った
講演で、
雇用の
下振れリスクを
指摘したうえで、リスクが
高まる
場合には「
政策スタンスの
調整が
正当化される
可能性が
ある」と
発言し、
雇用の
データを
踏まえて
利下げを
進める
可能性を
示唆しました。
Federal Reserve Board Chairman Jerome Powell pointed out downside risks to employment in a speech given on the 22nd in Jackson Hole, in the western United States. He stated that an adjustment to the policy stance may be justified if risks increase, suggesting the possibility of proceeding with interest rate cuts based on employment data.
FRBのパウエル議長は22日、アメリカ西部ジャクソンホールで開かれているシンポジウムで講演しました。
Federal Reserve Chairman Powell gave a speech on the 22nd at a symposium being held in Jackson Hole in the western United States.
この中でパウエル議長は、今月、発表された雇用統計について「雇用に関する下振れリスクが高まっていることが示唆されていて、急激な解雇の増加と失業率の上昇という形で急速に表面化する可能性がある」と指摘しました。
In this statement, Chairman Powell pointed out regarding the employment statistics released this month, They suggest that downside risks to employment are increasing, and there is a possibility that this could quickly surface in the form of a rapid rise in layoffs and the unemployment rate.
その上で、労働市場が減速するリスクが高まる場合には「政策スタンスの調整が正当化される可能性がある」と発言し、雇用のデータを踏まえて利下げを進める可能性を示唆しました。
On top of that, he stated that an adjustment in policy stance may be justified if the risk of a slowdown in the labor market increases, suggesting the possibility of proceeding with interest rate cuts based on employment data.
一方でアメリカの物価にはトランプ政権の関税措置の影響が明確にあらわれているとし、短期的にみると「リスクは、インフレは上振れする方向へ、雇用は下振れする方向へと傾いており、困難な状況だ」と分析しました。
On the other hand, it was analyzed that the impact of the Trump administration’s tariff measures is clearly reflected in U.S. prices, and in the short term, the risks are tilted toward higher inflation and lower employment, making for a difficult situation.
そして「金融政策には決められたコースはない」と述べ、データや経済の見通し、それにリスクの分析をもとに慎重に利下げを判断していくというこれまでの姿勢を改めて強調しました。
He also stated, There is no predetermined course for monetary policy, and once again emphasized the previous stance of carefully deciding on rate cuts based on data, economic outlook, and risk analysis.
トランプ政権の政策影響など指摘
講演では、トランプ政権の政策がアメリカ経済に及ぼす影響のほか、中長期的な金融政策の枠組みを変えていく必要性についても指摘しています。
In the lecture pointing out the impact of the Trump administrations policies, it was noted not only how the Trump administrations policies affect the American economy, but also the need to change the framework of medium- to long-term monetary policy.
トランプ政権の政策の影響については、アメリカ経済が新たな課題に直面しているとしたうえで「大幅な関税の引き上げが世界の貿易システムを変え、移民政策の厳格化が労働力の成長面で急激な減速を引き起こした。
Regarding the impact of the Trump administrations policies, it was stated that the American economy is facing new challenges, noting that the significant increase in tariffs has changed the global trade system, and the tightening of immigration policies has caused a sharp slowdown in labor force growth.
これらの
政策が
最終的にどんな
形となり
経済に
どのような
影響を
持続的に
与えるかは
大きな
不確実性が
残っている」と
指摘しました。
He pointed out that there remains significant uncertainty about what form these policies will ultimately take and how they will have a lasting impact on the economy.
中長期的な金融政策の枠組みについては「経済構造の変化や変化に対する認識にあわせて進化する必要がある。
Regarding the framework for medium- to long-term monetary policy, it is necessary for it to evolve in accordance with changes in the economic structure and our understanding of those changes.
景気を
過熱させたり
冷やしたりしない『
中立金利』は、
生産性や
人口動態などの
変化を
反映して
2010年代よりも
高くなっている
可能性がある」と
指摘しました。
He pointed out that the neutral interest rate, which neither overheats nor cools the economy, may be higher than it was in the 2010s, reflecting changes in factors such as productivity and demographics.