ウクライナ情勢をめぐって、G7=
主要7か国の
外相が
24日夜に
電話で
会談し、ロシアに
対して
前提条件なしに
真摯かつ
速やかに
和平交渉に
参加するよう
強く
求めるとともに、
引き
続き、
緊密に
意思疎通を
行い、
連携して
いくことで
一致しました。
Regarding the situation in Ukraine, the foreign ministers of the G7 Group of Seven major countries held a telephone meeting on the night of the 24th, strongly urging Russia to participate in peace negotiations sincerely and without preconditions, and agreed to continue close communication and cooperation.
G7の外相の電話会談は、ウクライナが旧ソビエトから独立した記念日にあわせて、日本時間の24日夜におよそ1時間行われ、日本からは外国訪問中の岩屋外務大臣に代わり、鯰外務審議官が出席したほかウクライナのシビハ外相も参加しました。
The G7 foreign ministers telephone conference was held for about an hour on the night of the 24th Japan time, to coincide with the anniversary of Ukraines independence from the former Soviet Union. Attending from Japan was Deputy Foreign Minister Namazu, standing in for Foreign Minister Iwaya, who was on an overseas visit, and Ukraines Foreign Minister Sybiha also participated.
この中で、G7外相はシビハ外相との間でウクライナとの連帯を改めて確認したほか、アメリカのトランプ大統領のリーダーシップのもとで公正かつ平和的な解決に向けた機会がつくられたことを歓迎しました。
In this context, the G7 foreign ministers reaffirmed their solidarity with Ukraine in discussions with Foreign Minister Shibaha, and welcomed the creation of opportunities for a fair and peaceful resolution under the leadership of U.S. President Trump.
そのうえで、ロシアに対し、前提条件なしに真摯かつ速やかに和平交渉に参加するよう強く求めるとともに、引き続き、緊密に意思疎通を行い、連携していくことで一致しました。
On top of that, we strongly urged Russia to participate in peace negotiations sincerely and without preconditions, and agreed to continue close communication and cooperation.
また、日本政府は、岩屋大臣のメッセージとして、アメリカが積極的に主導する形で侵攻の終結に向けた一連の取り組みにウクライナがしっかりと関与していることを歓迎するとともに、早期に停戦を実現し、公正で永続的な和平を達成する上でG7が結束して行動する重要性を重ねて伝えました。
Additionally, as Minister Iwayas message, the Japanese government reiterated the importance of the G7 acting in unity to achieve an early ceasefire and a just and lasting peace, while welcoming the fact that Ukraine is actively involved in a series of efforts led by the United States to bring the invasion to an end.
林官房長官 “平和の実現に向け 国際社会と緊密に連携”
林官房長官は記者会見で「わが国としては、引き続き、ウクライナの公正かつ永続的な平和の実現に向けたロシアの前向きな対応を強く求めるとともに国際社会と緊密に連携して取り組んでいく」と述べました。
Chief Cabinet Secretary Hayashi: “Working closely with the international community to realize peace” At a press conference, Chief Cabinet Secretary Hayashi stated, “Japan will continue to strongly urge Russia to respond in a constructive manner toward achieving a just and lasting peace in Ukraine, and will work closely with the international community to this end.”
一方、ウクライナの安全の保証をめぐりカナダのカーニー首相が停戦後のウクライナにカナダ軍を派遣する可能性に言及したことについて「カーニー首相の発言を含め和平実現に向けての議論が活発に行われており、わが国としてもロシアによるウクライナ侵略はインド・太平洋を含む世界の安全保障に関わるという基本的な考え方に基づき、議論に積極的に参加、関与している」と述べました。
On the other hand, regarding Canadian Prime Minister Carney’s mention of the possibility of dispatching Canadian troops to Ukraine after a ceasefire as a guarantee of Ukraine’s security, he stated, “Including Prime Minister Carney’s remarks, there are active discussions taking place toward achieving peace. Based on our fundamental view that Russia’s invasion of Ukraine concerns global security, including the Indo-Pacific, our country is actively participating and engaging in these discussions.”