自民党の
派閥の
政治資金パーティーをめぐる
事件で、
東京地検特捜部に
元参議院議員とともに
在宅起訴された
当時の
秘書の
事情聴取を
担当した
検事が、
相手をやゆしたり、
記憶に
沿わない
供述を
求めたりするような
発言をしていたとして、
最高検察庁が
不適正な
取り
調べだったと
認定していたことが、
関係者への
取材でわかりました。
自民党の
旧安倍派に
所属していた
元参議院議員の
大野泰正被告と
元秘書の
岩田佳子被告は、
派閥から
5100万円余りのキック
バックを
受けたにもかかわらず、
元議員の
資金管理団体の
収支報告書に
収入として
記載していなかったとして、
政治資金規正法違反の
罪で
在宅起訴されています。
Former House of Councillors member Yasumasa Ohno, who belonged to the former Abe faction of the Liberal Democratic Party, and his former secretary Yoshiko Iwata, have been indicted without detention for violating the Political Funds Control Act. They allegedly received over 51 million yen in kickbacks from the faction but failed to report the income in the financial statements of the former member’s political fund management organization.
このうち、
元秘書への
任意の
事情聴取で
不適正な
取り
調べが
行われていたと、
最高検察庁が
認定していたことが
関係者への
取材でわかりました。
Of these, it was learned through interviews with those involved that the Supreme Public Prosecutors Office had determined that improper questioning had taken place during the voluntary questioning of the former secretary.
事情聴取は
録音・
録画されていて、
担当検事は
違法性に
関する
元秘書の
弁解に
対し、
法律を
知らない
外国の
人間だと
例えたうえで、「
日本の
法律に
不知で
すみませんと
反省してもらいたい。
The questioning was recorded on audio and video, and the prosecutor in charge, after comparing the former secretarys explanation regarding the illegality to someone from a foreign country who doesnt know the law, said, I want you to reflect on this and apologize for not knowing Japanese law.
あなただけが
争っている
つもりで
滑稽だと
思う」
などと
述べ、
差別的な
表現でやゆするような
発言をしたということです。
It is said that he made remarks mocking with discriminatory expressions, such as saying, Its ridiculous that you think youre the only one fighting.
また、キックバックの
金額に
関する
聴取の
際、「
正しいか
分からないですよね。
Also, during the inquiry about the amount of the kickback, You dont really know if its correct, right?
ただ、
一応正しいですと
言ってくれないと
困るんですよね」などと、
記憶に
沿わない
供述を
求めるような
発言もしていたということです。
However, it is said that there were also remarks such as, But I need you to at least say that its correct, which seemed to pressure them to give statements that didnt match their memory.
一方で、
弁護士の
助言を
得てから
供述調書に
署名するかを
確認するなど、
任意性や
信用性については
一定の
配慮がされていたとしています。
On the other hand, it states that certain considerations were given to voluntariness and credibility, such as confirming whether to sign the written statement after obtaining advice from a lawyer.
担当していたのは
当時、
別の
地検から
応援で
特捜部に
派遣されていた
男性検事で、
指導を
受けたということです。
The person in charge at the time was a male prosecutor who had been temporarily assigned to the special investigation unit from another district public prosecutors office, and he received guidance.
これについて、
最高検は「
個別の
事案の
証拠関係に
関わる
事柄で
あるため
コメントできない」などとしています。
Regarding this, the Supreme Public Prosecutors Office stated, We cannot comment as this concerns matters related to the evidence in individual cases.
不適正な
取り
調べが
相次ぐ
東京地検や
大阪地検の
特捜部などでは、
近年、
不適正な
取り
調べが
相次いで
明らかになっています。
6年前、
大阪地検特捜部が
捜査した
横領事件では、
担当検事が
取り
調べで
机をたたき、「
検察なめんなよ」などと
大声で
罵倒したなどとして、
特別公務員暴行陵虐の
罪でこの
検事を
被告とする
刑事裁判が
開かれることになっています。
Six years ago, in an embezzlement case investigated by the Osaka District Public Prosecutors Office Special Investigation Department, a criminal trial is set to be held for the prosecutor in charge on charges of special public officer assault and abuse, for allegedly banging on the desk and shouting insults such as Dont underestimate the prosecution! during the interrogation.
河井克行元法務大臣が
有罪判決を
受けた
6年前の
参議院選挙をめぐる
大規模買収事件では、
任意の
取り
調べを
受けた
元広島市議会議員が
東京地検特捜部の
検事から
不起訴にすることを
示唆して
買収の
趣旨を
認める
供述をするよう
促されたと
訴えました。
また、
4年前、
東京地検特捜部が
捜査した
詐欺事件では、
逮捕後の
取り
調べで
黙秘を
続けていた
会社の
社長が、
担当検事から「
検察庁を
敵視するってことは、
反社や、
完全に」などと
自白を
迫られ、
罵倒されたなどと
訴えました。
In addition, in a fraud case investigated by the Tokyo District Public Prosecutors Offices Special Investigation Department four years ago, the president of a company who remained silent during questioning after being arrested claimed that the prosecutor in charge pressured him to confess by saying things like, If you see the prosecutors office as an enemy, youre basically like an anti-social group, or completely so, and verbally abused him.
いずれの
取り
調べについても、
最高検は
不適正な
点があったと
認定しています。
For all of the interrogations, the Supreme Public Prosecutors Office has determined that there were inappropriate aspects.
元検事の
亀井弁護士 “
基礎的な
教育の
確立を”
元検事の
亀井正貴弁護士は「
録音・
録画がされているなかでこうした
言動があるということは、
問題に
なる行為ではないという
意識が
おそらくあったのだろう。
特捜部の
事件は
社会的な
注目を
浴び、
事案を
解明しなければならないということが
どうしても優先事項として
出てくるが、
不適正な
取り
調べを
是正する
教育がされておらず、
個人の
常識や
判断の
中に
埋没していると
思う。
The cases handled by the special investigation unit attract public attention, and resolving these cases inevitably becomes a top priority. However, there is no education to correct inappropriate interrogations, and I think this issue gets buried within individual common sense and judgment.
検事個人の
判断や
感性に
任せるのではなく、
適切な
表現はこういうものだという
基礎的な
教育が、
システムとして
確立されていく
必要がある」と
指摘しています。
He points out, Rather than leaving it up to the individual judgment or sensibility of prosecutors, it is necessary to establish a systematic basic education on what constitutes appropriate expressions.