東京電力福島第一原発にたまる
処理水の
海への
放出が
始まって
2年がたつ
中、
石破総理大臣は
放出に
伴う
不安や
懸念の
払拭(ふっしょく)に
向け、
科学的根拠に
基づく
情報発信や
水産業への
支援などを
着実に
進めるよう
関係閣僚に
指示しました。
Two years have passed since the discharge of treated water from the TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant into the sea began. Prime Minister Ishiba instructed the relevant cabinet ministers to steadily promote the dissemination of information based on scientific evidence and support for the fisheries industry in order to dispel anxieties and concerns associated with the discharge.
石破総理大臣は
26日午前、
総理大臣官邸で
開かれた
処理水の
放出や
廃炉をめぐる
関係閣僚会議で「
6月には
中国による
一部地域の
水産物の
輸入解禁など
一定の
進展があったが、いまだ
残る
輸入規制の
撤廃に
向け、
引き
続き
政府一丸となって
取り
組んで
いく必要が
ある」と
指摘しました。
Prime Minister Ishiba pointed out at a meeting of relevant cabinet ministers held at the Prime Minister’s Office on the morning of the 26th regarding the release of treated water and decommissioning of the plant, “In June, there was some progress, such as China lifting import restrictions on marine products from certain regions, but as import restrictions still remain, it is necessary for the government to continue working together toward their removal.”
そのうえで、
処理水の
放出に
伴う
不安や
懸念の
払拭に
向け、
科学的根拠に
基づく
情報発信や
水産業への
支援などを
着実に
進めるよう
関係閣僚に
指示しました。
On top of that, he instructed the relevant ministers to steadily promote measures such as providing information based on scientific evidence and supporting the fisheries industry, in order to dispel concerns and anxieties related to the release of the treated water.
また、
廃炉を
進めていくため
新たな
技術を
導入することや、
地域と
連携しながら
人材育成に
取り
組むこと、
それに
住民の
安全・
安心な
帰還を
促進することも
指示しました。
He also instructed to introduce new technologies to advance the decommissioning, to work on human resource development in cooperation with the local community, and to promote the safe and secure return of residents.
さらに
東京電力に
対しては、
廃炉や
賠償に
必要な
資金の
確保と
体制の
整備に
万全を
期すとともに
本格的な
燃料デブリの
取り
出しに
向けた
工法を
具体化するよう
求めました。
Furthermore, TEPCO was urged to make thorough preparations to secure the necessary funds and establish systems for decommissioning and compensation, as well as to concretely formulate methods for the full-scale removal of fuel debris.
そして「
福島の
復興なくして
東北の
復興なし。
And There can be no recovery for Tohoku without the recovery of Fukushima.
東北の
復興なくして
日本の
再生なし。
Without the reconstruction of Tohoku, there will be no revival of Japan.
全閣僚が
復興大臣であるという
思いのもと
国が
前面に
立ち、
福島第一原発の
安全かつ
着実な
廃炉と
福島の
復興に
取り
組んでほしい」と
述べました。
With the belief that all cabinet ministers are Ministers for Reconstruction, I want the government to take the lead and work towards the safe and steady decommissioning of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant and the reconstruction of Fukushima.