東京電力福島第一原発の
事故後に
除染作業で
出た
土などの
最終処分に
向けて、
石破総理大臣は、
26日、
決定した
今後5年程度で
取り
組むロードマップに
沿って
着実に
取り
組みを
進めるよう
関係閣僚に
指示しました。
After the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident, Prime Minister Ishiba instructed the relevant cabinet ministers on the 26th to steadily proceed with efforts based on the roadmap decided for the final disposal of soil and other materials generated during decontamination work, which will be addressed over the next five years or so.
原発事故のあと福島県内の除染によって取り除かれた大量の土などは、県内の中間貯蔵施設で保管され、2045年までに福島県外で最終処分することが法律で定められていて、政府は26日、今後5年程度で取り組むロードマップを決定しました。
After the nuclear accident, a large amount of soil and other materials removed through decontamination in Fukushima Prefecture have been stored at an interim storage facility within the prefecture. By law, final disposal outside Fukushima Prefecture must be completed by 2045. On the 26th, the government decided on a roadmap for efforts to be undertaken over the next five years or so.
これを受けて石破総理大臣は27日、総理大臣官邸で、浅尾環境大臣、伊藤復興大臣と会談しました。
In response to this, Prime Minister Ishiba held talks with Environment Minister Asao and Reconstruction Minister Ito at the Prime Ministers Office on the 27th.
そして、最終処分に向け、2030年ごろに県外の候補地の選定や調査を始めることや、ことし秋ごろに新たな有識者会議を設置することなどロードマップの内容をめぐり意見を交わしました。
And they exchanged opinions on the contents of the roadmap, such as starting the selection and investigation of candidate sites outside the prefecture around 2030 for final disposal, and establishing a new panel of experts around this fall.
そのうえで、ロードマップに沿って着実に取り組みを進めるよう指示しました。
On top of that, I instructed them to steadily proceed with their efforts according to the roadmap.
このあと浅尾大臣は記者団に対し「除染作業で出た土を再生利用することによって、最終処分の量が確定するのでしっかり進めていく」と述べました。
Afterwards, Minister Asao told reporters, By recycling the soil generated from decontamination work, we will be able to determine the final disposal volume, so we will proceed steadily.