「マイナ
保険証」の
機能を
搭載した
スマートフォンが
来月19日から、
準備が
整った
全国の
医療機関や
薬局で
順次、
利用できるようになります。
Smartphones equipped with the My Number Health Insurance Card function will be gradually available for use at medical institutions and pharmacies nationwide that are ready, starting from the 19th of next month.
マイナンバーカードと保険証が一体化した「マイナ保険証」の機能を搭載したスマートフォンについて、厚生労働省は先月から関東の一部の医療機関を対象に先行する形で利用できるようにしたところ、大きな問題はなかったとして、来月19日から、準備が整った全国の医療機関や薬局で順次、使えるようにすることを明らかにしました。
The Ministry of Health, Labour and Welfare announced that, regarding smartphones equipped with the Myna Insurance Card function, which integrates the My Number Card and health insurance card, after a trial run at some medical institutions in the Kanto region last month with no major issues, they will gradually make the service available at medical institutions and pharmacies nationwide that are ready, starting from the 19th of next month.
利用できるのは、スマートフォンの読み取りに対応した専用の機器を設置している医療機関や薬局で、厚生労働省は、受診にあたっては事前に確認し、わからない場合は、実物のマイナンバーカードを持参するよう呼びかけています。
You can use it at medical institutions or pharmacies equipped with special devices compatible with smartphone reading. The Ministry of Health, Labour and Welfare recommends that you check in advance before your visit, and if you are unsure, bring your actual My Number card with you.
また、何らかの事情でスマートフォンの読み取りができない場合は、マイナポータルにログインして、資格情報の画面を提示すれば、保険診療を受けられるということです。
If, for some reason, you are unable to use your smartphone to scan, you can still receive medical care covered by insurance by logging into Mynaportal and showing the credentials screen.
厚生労働省は「今後、対応している医療機関や薬局をホームページに掲載するなどして、円滑に受診できる環境整備に取り組んでいきたい」としています。
The Ministry of Health, Labour and Welfare stated, From now on, we would like to work on creating an environment where people can smoothly receive medical care, for example by posting the medical institutions and pharmacies that are providing services on our website.