能登半島地震の
発生から
9月1日で
1年8か
月です。
石川県の
能登地方では
69の
港が
被害を
受けましたが、
県によりますと
このうち本格的な
復旧に
必要な「
本復旧」の
工事を
終えたのは、
8月の
時点で
3か
所で、
漁業者からは
工事をいち
早く
進めてほしいという
声があがっています。
石川縣的能登地區有69個港口受到損害,但據縣政府表示,截至8月,完成全面修復工程的僅有3處,漁民們紛紛表示希望能儘快推進修復工程。
石川県によりますと去年1月の地震で、能登地方ではおよそ9割にあたる69の港が被害を受け、64の港で利用が再開されています。
根據石川縣的資料,去年一月的地震導致能登地區大約九成、共69個港口受損,目前已有64個港口恢復使用。
ただ、本格的な復旧に必要な「本復旧」の工事が完了したのは8月15日時点で、3か所となっていることが分かりました。
不過,截至8月15日,所需進行全面恢復的「正式復原」工程已完成的地點僅有3處,這一點已經確認。
残りの66の港の「本復旧」に向けた状況は、
▽「工事中」が30
▽「今後工事を予定」が34
▽「復旧そのものを検討」が2つとなっています。
其餘66個港口的「完全復原」進度為:▽「施工中」30個、▽「預計未來動工」34個、▽「正在討論是否復原」2個。
輪島市門前町の鹿磯漁港は「今後工事を予定」している港の1つで、周辺の海底がおよそ4メートル隆起したため、漁船が魚などを水揚げする仮設の荷上場がことし4月に設置されましたが、スペースが限られているということです。
輪島市門前町的鹿磯漁港是「未來預定進行工程」的港口之一,由於周邊的海底大約隆起了4公尺,因此臨時卸貨場於今年4月設置,供漁船卸載漁獲等物品,但據說空間有限。
「本復旧」の工事が始まる時期はまだ決まっていないということで、この港を利用している伊藤武男さん(71)は「水揚げする場所が確保できるようにできるだけ早く工事を進めてほしい」と話していました。
「本復原」工程的開始時間尚未決定,使用這個港口的伊藤武男先生(71歲)表示:「希望能盡快推進工程,以便確保卸貨的場所。」