先月前半のクレジットカードの
利用金額からみた
支出は、
新型コロナウイルスの
感染拡大前と
比べて
およそ30%
減少したことが
民間の
調査でわかりました。
これは、
データ分析会社のナウキャストが
JCBのクレジットカードの
利用金額をもとに、
季節による
影響を
取り除いて
支出を
分析したもので、
先月1日から15
日までの
期間について、
新型コロナウイルスの
感染拡大前の
1月後半と
比較しました。
それによりますと、全体としては29.1%減少しました。
「レジャー消費」が減少
内訳は、
▽「旅行」がマイナス91.5%、
▽「外食」がマイナス61.1%、
▽映画などの「娯楽」がマイナス51.2%、
▽「交通」がマイナス40.4%などで、いわゆる「レジャー消費」が大きく落ち込んでいます。
「巣ごもり消費」は増加
一方、いわゆる「巣ごもり消費」は増えています。
▽「酒屋」は19.9%、
▽「スーパー」は15.4%、
▽動画や音楽などの「コンテンツ配信」は12.8%、
▽「ネット通販」は11.9%の増加となっています。
専門家「衝撃的な減り方」
調査を行った会社の技術顧問で、東京大学大学院の渡辺努教授は「全体で3割の減少というのは衝撃的な減り方で、対面での接触を避けたいという消費行動があらわれている。ネット通販やコンテンツの配信は利用者が急速に増えていて、生活の中に入り込んだ便利なサービスは自粛の後も根づくだろう」と話しています。