神戸市の
病院を
新型コロナウイルス
以外の
理由で
受診した
患者1000
人を
対象にした
調査で、
およそ3%から
新型コロナウイルスに
感染していたことを
示す抗体が
検出されたことが
分かりました。
専門家は、「
感染者の
多さを
示しているが、
大部分の
人は
感染していないとも
言え、
外出自粛などの
対策は
引き続き
必要だ」と
指摘しています。
神戸市中央区に
ある市立医療センター中央市民病院の
医師などの
グループは、ことし
3月末から
先月7日にかけて、
新型コロナウイルス
以外の
理由で
外来を
受診した
患者から
無作為に1000
人を
選び、
血液中に
新型コロナウイルスに
感染したあとに
できる「
抗体」があるか
調べました。
グループによりますとその結果、3.3%にあたる33人から抗体が検出されたということです。グループでは、調査の対象が外来患者に限られることや検査の正確性に一定の課題があるとしたうえで、これを神戸市の人口に換算するとおよそ5万人が感染したことになるとしています。
2日夜、記者会見した市立医療センター中央市民病院の木原康樹院長は、「われわれの想像以上に、多くの市民がすでにウイルスと接触し、抗体を獲得している可能性がある」と話していました。
この結果について感染症の予防対策に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授は「実際の感染者の多さを示す貴重なデータだが、大部分の人は感染していないとも言え、外出自粛などの対策は引き続き必要だ」と指摘しています。