昔、
日本では1
月7
日、3
月3
日、5
月5
日、7
月7
日、9
月9
日を「
節句」と
言って、お
祝いいをしました。
In the past, in Japan, January 7th, March 3rd, May 5th, July 7th, and September 9th were called sekku, and people held celebratory events on these days.
ある村では、節句の前にみんなで道の草を切ったり、橋を直したりしました。
In a certain village, on the day before the festival, everyone cut the grass along the roadside and repaired the bridge.
そして、
次の
日にみんなでお
祝いいをしました。
After that, the next day, we all held a celebration ceremony together.
この
村に、ヘソ
曲がりな
若者がいました。
There was a stubborn young man in this village.
彼は村の行事やお祝いいに全く参加しませんでした。
He doesnt participate in village events or festivals at all.
ある年の5月5日、「牛の節句」の日、村の人たちは牛を休ませてお祝いいをしました。
On May 5th of a certain year, on Cow Festival Day, the villagers let the cows rest and hold a celebration.
しかし、若者は牛を連れて自分の田んぼに行き、牛に田んぼを耕させました。
However, the young man took the cow to his own field and made the cow plow the field.
村の人が注意しても、若者は「自分のしたいことをする」と言いました。
Even when the villagers warned him, the young man kept saying, Ill do what I want to do.
その時、田んぼから急に水が出てきて、若者と牛は田んぼに沈んでしまいました。
At that moment, water suddenly overflowed from the rice field, and the young man and the ox sank into the field.
村の
人たちはびっくりしましたが、
若者の
父は「これで
分かるだろう」と
助けませんでした。
The villagers were all very surprised, but the young man’s father said, “This way, you’ll surely understand,” and did not help him.
牛は自分で泥水から出てきて、しっぽに若者がつかまっていました。
The cow got out of the muddy water on its own, and the young man grabbed onto the cows tail.
この出来事のあと、若者の田んぼは使えなくなりました。
After this incident, the young mans rice field could no longer be used.
若者は他の人の田んぼを手伝って生活するようになりました。
He started working in other peoples rice fields to make a living.
そして、もうヘソ曲がりなことをやめて、村の行事にも参加し、みんなと仲良くなりました。
Since then, he stopped being stubborn, started participating in village events, and became close with everyone.