関西電力が、
福井県にある
3つの
原子力発電所に
積もる火山灰の
厚さが
これまでの
2倍程度に
なる可能性があるとしたことについて、
原子力規制委員会は
関西電力に対し
対策の
見直しが
必要か、
検討を
求めることを
決めました。
福井県にある
高浜、
大飯、
美浜の
3つの
原発について、
関西電力は
先月、
鳥取県の
大山が
噴火した
場合に
敷地内に
積もる火山灰の
厚さを、
それまでの
最大およそ10
センチから、
高浜原発で21センチ
余り、
大飯原発で19センチ
余り、
美浜原発で13センチ
余りに
それぞれ増える可能性があることを
規制委員会に
報告しました。
ただ、関西電力はこうした噴火が発生する可能性は低いなどとして、対策を見直す必要はないとしています。
これについて原子力規制委員会は17日の定例会で、この規模の噴火は過去に繰り返し起きていて、今後、確率は低いものの発生する可能性は否定できないとしました。
そのうえで、風が原発に向かって吹いた場合、火山灰はさらに増える可能性もあるなどとして、関西電力に対し対策の見直しが必要か、検討を求めることになりました。
審査に合格した原発で自然災害の想定が見直されれば、初めてです。
一方、原子力規制委員会は、大山は活火山ではないことや、20センチ程度積もっても原発に重大な影響はないと見込まれることから、直ちに原発の運転を停止する必要はないとしています。