資源管理が
行われている
太平洋のクロマグロについて、
水産庁が
来シーズンの
漁獲枠を
示しました。30
キロ以上の
大型まぐろは、
台湾から300
トンの
漁獲枠が
日本に
譲られることから、
ほとんどの
都道府県で
今シーズンより
多くのまぐろを
漁獲できるように
なる見通しです。
水産庁は、
来年4月から
始まる来シーズン、
沿岸で
行う太平洋のクロマグロについて
都道府県ごとの
漁獲枠の
配分案を
示しました。
来シーズンは、30キロ以上の大型のクロマグロは台湾から300トンの漁獲枠が日本に譲られる見通しになっているため、全体の漁獲枠は今シーズンより246トン増えて1817トンになります。
都道府県別では、
▽青森県が467トン、
▽北海道が314トン、
▽沖縄県が192トン、
▽長崎県が167トンなど、ほとんどの都道府県で、今シーズンより多くのまぐろを漁獲できるようになります。
一方、より資源管理が厳しい30キロ未満の小型のクロマグロの沿岸の漁獲枠は全体で1805トンです。
都道府県別では、
▽長崎県が657トン、
▽青森県が256トンなどとなっています。
おととし決められた枠を大幅に超えて漁獲した北海道は11トンと、別の魚をとるための網にかかってしまうまぐろを想定した枠にとどまり、漁獲枠は3期連続で事実上ゼロとなっています。
水産庁はこの配分案についての意見を一般から受け付けたあと、来月に最終決定する方針です。