しかし、高校の校舎を使って再開する学校もあるなど、依然として課題が残っています。
地域が抱える課題は学校だけではありません。
被災地の病院では、看護師に退職の動きもあるといいます。
石川県 公立小中学校すべて再開
地震の影響で、輪島市では小学校6校と中学校1校で休校が続いていましたが、市の中心部にある県立輪島高校の校舎を使って、今月6日から児童・生徒の受け入れを再開しました。
6日は午前8時半ごろから保護者と一緒に登校する子どもたちの姿が見られ、校門で出迎えた教員に対し「おはようございます」と元気にあいさつしていました。
小学3年の女の子
「学校で友達と会えるのはうれしい。できることをして遊びたい」
母親
「地震直後は怖がっている様子だったが今は落ち着いている。やっと友達とも会えるので、きのうはうれしそうだった」
輪島市教育委員会によりますと、6日はすべての児童・生徒915人のうちあわせて193人が登校し、高校の校舎の案内やスクールカウンセラーによる心のケアなどを受けたということです。
今後は、市外に避難するなどして登校できない子どもたちも参加できるよう、タブレット端末などを使ったオンラインを交えた授業が予定されているということです。
石川県内では地震の影響で、9つの市と町の最大65の小中学校が休校になりましたが、6日で県内のすべての公立の小中学校が再開したことになります。
教職員からは慣れない環境での再開に不安の声
被災地の学校に勤める教職員からは慣れない環境での授業の再開に不安の声もあがっています。
石川県教職員組合は先月22日までの10日間に、輪島市と珠洲市それに能登町と穴水町の4つの市と町の小中学校に勤務する教職員を対象に、能登半島地震の影響を尋ねるアンケートを行い、75人から回答を得ました。
それによりますと、
▽4割余りにあたる33人が「現在もふだんとは別の通勤経路を使っている」と回答したほか、
▽学校への通勤時間について最長で「6時間以上」と答えた人が7人いました。
自由記述では、
▽「学校への道が危険で不安を感じる」といった通勤の負担や
▽学校が避難所として使われているなど、
慣れない環境での授業の再開を不安に思う意見も多く寄せられていました。
石川県教職員組合は「教職員の中には、今も避難所での生活を余儀なくされている人もいる。被災者でもある教職員の実態を踏まえて、今後、学校をどう運営していくかしっかり考えてほしい」と話しています。
被災した子どもたちの心のケアや学びの環境整備に加えて、学校の再開で増える教職員の負担をどうサポートしていくかも今後の課題になります。
再開して2週間がたつ学校の状況は
能登町立松波中学校は、先月22日から再開しましたが、体育館が避難所になっているほか、近くにある小学校の児童も同じ校舎を利用しているため、生徒たちはふだんとは別の教室で授業を受けています。
また、断水の影響で調理施設が使えないため、災害備蓄用のパンやボランティアの炊き出しで給食をまかなっているということです。
1年生の女子生徒
「友達に会えることがうれしいです。早くもとの教室で授業を受けたいです」