正倉院の
宝物の1つで、
織田信長をはじめ、
時の
権力者たちが
求めたことで
知られる「
蘭奢待(らんじゃたい)」と
呼ばれる
香木の
詳しい調査が
行われ、ハチミツやシナモンのような
甘い香りなど、300
種類以上の
香りの
成分が
含まれていることがわかりました。
這是正倉院的寶物之一,被稱為「蘭奢待」的香木,據說織田信長等當時的權力者們都曾渴望擁有。經過詳細調查發現,這種香木中含有超過300種香氣成分,包括蜂蜜和肉桂般的甜美香氣。
「蘭奢待」は全長が1。
5
メートルほど
ある香木で“
天下の
名香”とも
言われ、
織田信長や
足利義政など時の
権力者が
求め、
その一部を
切り取った
跡が
残されています。
這是一棵大約有5公尺高的香木,被譽為「天下名香」,織田信長、足利義政等當時的權力者都曾渴求過,樹幹上還留有被切割取用的痕跡。
宮内庁正倉院事務所は、樹木の研究者や香料メーカーの専門家らとともに去年10月から科学的な調査を行いました。
宮內廳正倉院事務所與樹木研究人員及香料製造商的專家們,從去年十月開始進行了科學調查。
その結果によりますと、300種類以上の香りの成分が検出され、最も特徴的な香りとして「ラブダナム」という香りに似た成分が含まれていることがわかりました。
根據該結果,檢測出了三百多種香氣成分,並發現其中含有最具特色的香氣成分,類似於「勞達那姆」的香味。
「ラブダナム」はハチミツやシナモンのような甘い香りが特徴とされ、この香りが全体の香りに強く影響しているとみられるということです。
「勞丹香」以蜂蜜和肉桂般的甜美香氣為特徵,據說這種香氣對整體的氣味產生了強烈的影響。
「蘭奢待」は東南アジアに分布するジンチョウゲ科という種類の樹木であることはわかっていましたが、年代を測定したところ、原木は8世紀後半から9世紀末ごろに伐採もしくは倒木した可能性が高いことも判明したということです。
「蘭奢待」被確認是一種分布於東南亞的瑞香科樹木,此外,通過年代測定發現,原木很有可能是在8世紀後半到9世紀末期間被砍伐或倒下的。
宮内庁正倉院事務所の中村力也保存課長は「香りの成分を特定し年代測定できたのは大きな成果だが、なぜ正倉院にもたらされたのか、今後の検証課題にしたい」と話しています。
宮內廳正倉院事務所的保存課長中村力也表示:「能夠特定香氣成分並進行年代測定是重大的成果,但為何這些物品會被帶到正倉院,今後還需要進一步檢證。」