これは、終戦後間もないころ、友人から聞いた話である。
이것은 전쟁이 끝난 직후에 친구에게 들은 이야기입니다.
彼は、だいたいが慎重な運転をする男だったが、ある日のこと、横丁から突然、そば屋の青年が自転車で飛び出してきて、彼の自動車と衝突してしまった。
그는 원래 매우 신중한 운전자였지만, 어느 날 국수를 팔고 있던 젊은이가 자전거를 타고 골목에서 갑자기 튀어나와 그의 차와 충돌했습니다.
幸い青年にケガはなかったが、自転車はメチャメチャ。
다행히도 그 청년은 다치지 않았지만, 자전거는 심하게 망가졌습니다.
さっそくおおぜいの人垣ができ、警察官もやってきた。
友人が、「私には責任はない。
친구가 저는 책임이 없습니다라고 단언했을 때,
その青年の不注意だ」と主張すると、その話を聞いた警察官は、とにかく五千円払えば立ち去ってもよい、と言ったという。
그것은 그 청년의 부주의 때문입니다.라고 경찰관은 그것을 듣자마자 말했다. 어쨌든 오천 엔을 내면 돌아가도 괜찮아요.
友人が、「ちょっと待ってください。
친구가 다시 물었을 때: 잠시만 기다려 주세요.
私には落度がないのに、なぜ罰金を……」と問い返すと、彼は「いや罰金じゃない。
나는 잘못한 게 없는데 왜 벌금을 내야 하냐고 물으니, 경찰관은 아니요, 이건 벌금이 아닙니다라고 답했다.
青年がかわいそうじゃありませんか」と答えた。
당신은 그 청년이 불쌍하다고 생각하지 않습니까?
その青年はおそらく店にいられなくなるだろう、だからせめてメチャメチャになった自転車の代金の一部だけでも、と警察官は考えたのだろう。
아마도 경찰관은 그 청년이 더 이상 가게에서 일할 수 없게 될지도 모른다고 생각해서, 적어도 망가진 자전거의 가치 일부는 보상해야 한다고 생각했을 것이다.
悪くすると、これは大きなトラブルになりかねない。
주의하지 않으면 이 일은 큰 문제가 될 수 있습니다.
友人は根が日本びいきで、日本語も日本人的心情も理解していたから、それ以上の論争にはならなかったが、どちらがよいか悪いかの問題ではなく、西洋と日本では、法や正義に対する考え方が、全く違うことがわかる。
제 친구는 원래 일본을 좋아하고, 일본어와 일본인의 사고방식도 이해하고 있었기 때문에 더 이상 논쟁하지 않았습니다. 문제는 누가 옳고 그르냐가 아니라, 서양과 일본 사이에서는 법과 정의에 대한 사고방식이 전혀 다르다는 점입니다.
この警察官の考え方の中には、正義とか法とかいう理念よりも、きわめて日本的な情けや情といったものが深く入り込んでいたのである。
これは、実に人間味のある態度、考え方で、友人の話を聞いた私は大いに感動した。
理屈や理性だけで判断を下すのではなく、その前後の事情や個々の状況を参考にして、より人情味にあふれる決定を下すというのは、まさに人道的だと思う。
西洋的な法の観念に慣らされた者が、このような日本的心情を理解するのは、かなりむずかしいことであるが、こういった不合理な部分が許されるからこそ、日本は世界でも珍しく住みよい、人間のふれ合いのある国でいられるのではないだろうか。
これらは、日本人が、みずからの長所として、もっと自覚し、誇りを持ってよいことである。
しかし同時に、こういった情は、なんとも定義しにくいものであり、客観的な法の理念の中に入れることは、なかなかむずかしい。
そして、もしそれを許すなら、しまいには人権を守ることさえできなくなってしまう。
ヨゼフ・ロゲンドルフ「ニッポンの大学生」主婦の友社による