会社によりますと、コロナ
禍からの
経済活動の
正常化で
取引先の
多くを
占める飲食店からの
注文が
増加し、2023
年1
月期の
業績は、
新型コロナの
影響が
ほとんどなかった2020
年1
月期を
上回る水準にまで
回復しているということです。
ただ、ことしの賃上げ率は平均で1.5%にとどまり、物価の上昇にみあうような思い切った賃上げはできませんでした。
その大きな要因となったのが高騰が続く電気代です。この会社のことし2月使用分の電気代はおよそ320万円と、去年の同じ月に比べておよそ1.5倍に増加しました。
この会社は水産物の仲卸に加えて北海道小樽市にある工場でサケの加工品の製造も手がけていますが、生のサケを急速冷凍する機械を中心に大量の電気を消費します。
この工場の
電気代は4
月使用分から
値上げされ、
年間の
電気代はこれまでより20%
余り増えるという
試算が
契約先の
電力会社から
示されています。
エネルギー価格の動向によっては電気代の値上がりが続く可能性もあるなかで、人件費を増加させれば経営の悪化を招くおそれもあるとして、ことしの賃上げは小幅にとどめざるをえなかったということです。
コスト削減で賃上げの原資を捻出 長野 佐久
また、
長野県佐久市に
あるアプリの
開発などを
手がける従業員およそ100
人のIT
企業では、ことし6
月、5000
円のベースアップを
含め
月額で
平均1
万2000
円ほどの
賃上げを
行う予定です。
物価高への
対応や
人材の
獲得競争を
有利に
進めることがねらいで、ベースアップは
およそ15
年ぶり、
上げ幅は
過去最高に
なるということです。
大幅な
賃上げを
可能にしたのが、
ここ数年にわたって
行ってきたコスト
削減の
取り組みだといいます。
この会社は、新型コロナの影響で在宅でのリモートワークが普及したことを受けて、ビルのワンフロアを借り切っていた東京支店について、3年前、およそ20分の1の広さのレンタルオフィスに移転しました。これによって東京支店の年間の維持費は移転前に比べて700万円余り削減できたということです。
さらに
在宅でのリモートワークを
増やす一方で
出張を
減らすなどして
業務の
効率化を
進めたことも
賃上げの
原資の
捻出につながったということです。
今回の
日銀短観。
大企業の
製造業では、「
仕入価格」が
上昇と
答えた
企業の
割合から
下落と
答えた
企業の
割合を
差し引いた
指数が
前回から6
ポイント下落して
プラス60となりました。
また、製品の販売価格の動向を示す「販売価格」の指数は、前回から4ポイント下落してプラス37となりました。
指数が下落に転じるのは「仕入価格」「販売価格」のいずれも11期ぶりで、国際的な商品価格がこのところ下落傾向にあることが背景にあるとみられます。
この結果、
仕入れと
販売の
指数の
差は、
前回から2
ポイント縮小しましたが、
その差は23ポイントと
依然、
大きく
開いていて、
仕入れコストの
上昇分を
転嫁できず、
収益が
圧迫されている
企業が
多いことがうかがえます。
また、大企業の非製造業では、「仕入価格」が5ポイント下落してプラス48、「販売価格」が1ポイント上昇してプラス29となりました。
非製造業でも
仕入と
販売の
指数の
差は
前回から6
ポイント縮小しましたが、
非製造業でも、
仕入れコストの
上昇に
価格転嫁が
追いついていない
状況が
続いています。
3か月後の先行きについては、大企業の製造業、非製造業ともに、「仕入価格」と「販売価格」の指数はいずれもさらに低下するという見通しが示されました。
原材料価格の上昇が今後、一服するという見方や海外経済の減速への懸念も背景にありますが、こうした中で企業の間で価格転嫁の動きが進むかどうかが焦点となります。
水際対策緩和でにぎわう飲食店 神戸
コロナ
禍からの
経済の
正常化や
水際対策の
緩和を
受けて、
特産品の
高級和牛「
神戸ビーフ」を
提供する
神戸市の
飲食店は、
国内外の
観光客でにぎわっています。
神戸市中央区に
あるレストランでは、「
神戸ビーフ」の
ステーキなどを
提供していて、
観光地として
人気の
中華街、
南京町にも
近く、
国内外から
多くの
観光客が
訪れます。
店によりますと、水際対策が緩和された去年10月以降、外国人観光客が増えていて、現在は、訪れる客の3割ほどが海外からと、コロナ禍前と同じ水準まで回復したということです。
この日も
アメリカやカナダ、ドイツ
などからの
観光客が
次々と
訪れ、
神戸ビーフを
使った
ステーキやオムライスなどの
料理を
楽しんでいました。
店の運営会社では、神戸市内で数十人規模の団体客を受け入れる別の店舗も経営していて、こちらには香港や台湾などアジアからの団体を中心に予約が相次いでいるということです。
人手不足で休館日設定 松山
観光地の
宿泊施設は
客からの
予約が
回復する
一方で、
深刻なのが
人手不足です。
松山市の
道後温泉の
施設は
ほぼ毎月「
休館日」を
設けることで
連休を
取得しやすくし
従業員の
定着を
図ろうとしています。
道後温泉で最大規模の宿泊施設は政府の旅行支援などを追い風に3月はほぼ満室の状態が続きました。
その一方で深刻さを増しているのが人手不足です。
2023
年度に15
人の
正社員の
採用を
計画しましたが、
人材の
獲得競争が
激しく
入社したのは5
人にとどまりました。
そのため
派遣社員や
アルバイトの
採用を
増やそうとしていますが、
求人の
募集を
出しても
応募が
少ないほか、
時給を
大幅に
引き上げたくても
簡単ではないため
人材の
確保が
難しくなっているといいます。
このためこの
宿泊施設は4
月から
ほぼ毎月、
比較的予約が
少ない日は
日帰り入浴を
含めて
全館休業する「
休館日」を
設けることにしました。
新たに「
休館日」を
設けて
連休を
取得しやすくすることで
労働環境を
改善し、
従業員の
定着を
図ることがねらいです。
4月は大型連休が始まる前の17日から3日間を「休館日」として、今年度は合わせて37日間の「休館日」を設けることにしています。
宿泊施設では「休館日」についてホームページで告知しているほか、システム上予約を受け付けない措置をとっているということです。
トランプ大統領 雇用統計の担当局長解任 専門家から批判相次ぐ
アメリカのトランプ大統領が1日に発表された雇用統計で過去の就業者数に関するデータが大幅に下方修正されたことについて政治的に操作されたと一方的に主張し、労働省の担当局長の解任を命じたことに対して、専門家からは「統計の信頼性が損なわれる」などとして、批判が相次いでいます。
N1
출처: NHK
25
Aug 3, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
N2
출처: NHK
23
Aug 2, 2025 17:08
高校野球 夏の甲子園 横浜は敦賀気比と初戦【全組み合わせ】
今月5日に甲子園球場で開幕する夏の全国高校野球の組み合わせ抽せんが行われ、春夏連覇を目指す神奈川の横浜は、大会3日目に福井の敦賀気比と対戦することになりました。また大会連覇を目指す京都国際は大会8日目の第1試合で去年のセンバツで初優勝した群馬の高崎健康福祉大高崎と対戦します。記事後半では各チームの初戦のすべての組み合わせをお伝えしています。
N2
출처: NHK
17
Aug 3, 2025 17:08
Premium feature
이 기능을 사용하려면 프리미엄 계정으로 업그레이드해야 합니다.
오늘의 제한 시간에 도달했습니다.
신문을 무제한으로 읽으려면 계정을 업그레이드하세요