秋田県横手市に
伝わる「
五郎兵衛淵」という
昔話です。
이것은 아키타현 요코테시에 전해 내려오는 옛이야기 고로베에 후치입니다.
昔、
五郎兵衛というおじいさんが
畑でかわいい
蛇を
見つけました。
옛날 옛적에, 고로우베에라는 이름의 할아버지가 들판에서 귀여운 작은 뱀을 발견했습니다.
子どもがいなかった
五郎兵衛は、
蛇を
家に
連れて
帰って、
太郎と
名前をつけて
育てました。
아이자식가 없었던 고로베는 뱀을 집에 데려가 타로라고 이름을 붙여 키웠습니다.
太郎はどんどん
大きくなって、
近所の
人やおばあさんが
怖がるようになりました。
타로는 점점 더 커져서, 이웃 사람들과 할머니를 놀라게 했습니다.
五郎兵衛は、
太郎を
川に
放しました。
川には
深い
所ができて、
太郎がそこにいると
言う
人がいました。
강에 깊은 곳이 나타나고, 그곳에 타로가 있다고 말하는 사람이 있습니다.
五郎兵衛がかわいがった
蛇がいる
淵という
意味で、「
五郎兵衛淵」と
呼ぶようになりました。
여기는 고로우베에가 소중히 여겼던 뱀이 있었던 곳이기 때문에 ‘고로우베에 소淵’라고 불리고 있습니다.
ある
日、おばあさんが
病気になりました。
五郎兵衛は、
薬を
買いに
町に
行きました。
帰るときに
大雨が
降って、
川の
橋がなくなりました。
돌아왔을 때, 큰비로 강에 놓인 다리가 떠내려가 버렸습니다.
五郎兵衛は
家に
帰ることができなくなりました。
すると、
川に
大きな
木のようなものがありました。
그때, 강 위에 큰 나무 줄기와 같은 것이 나타났습니다.