戦国武将、
上杉謙信がライバルの
武田信玄と
戦った「
川中島の
戦い」
に関する
新たな
書状が、このほど
新潟県内で
見つかりました。「
川中島の
戦い」は
5回あったというのが
通説ですが、
専門家は、
その後も
信濃の
領土をめぐって
合戦があったことがうかがえる「
原本」で、
貴重な
記録だとしています。
見つかった
書状は、
戦国時代の
永禄年間(1558
年~70
年)に、
上杉謙信が
自分の
領土だと
考えていた、
今の
長野県北部、
北信濃の
7人の
武将に
宛てたもので、
新潟大学名誉教授で、
郷土史に
詳しい冨澤信明さんが、
およそ15
年前に
骨とう
品を
扱う関係者から
購入し、
保管したままになっていました。
冨澤さんが上杉謙信研究の第一人者で、上越市公文書センターの福原圭一上席学芸員に調査を依頼したところ、花押と呼ばれる、謙信のサインなどから、原本であると確認されました。
北信濃をめぐって謙信と信玄が戦った「川中島の戦い」は、通説では5回あったとされています。
学芸員の福原さんによりますと、近年の研究で、謙信と信玄の対立がその後も続いていたことは明らかになっていましたが、見つかった書状は、明治時代に残された写しの原本で、5回目の戦いの3年後の永禄10年に、謙信が出したものだということです。
書状では、信濃を北進する信玄の侵略を防ぐため、7人の武将に対し「皆々在陣あり、堅固の仕置専一に候」。つまり、「みんな、陣所のそれぞれの持ち場でしっかり守るように」と指示しているということです。
福原学芸員は、ほかの研究の成果も合わせて考えれば、5回目の合戦のあとも、合戦があったと考えるべきだとしていて「戦国時代の人は、今回が何回目の合戦と思って戦っているわけではないが、江戸時代に軍記物として書かれたときに、5回までをセットにし1冊にして残された。しかし、永禄10年にも戦っているということを念頭に見直したほうがよいのではないか」と話しています。
書状の持ち主の冨澤さんは「本物だと思って購入したわけですが、謙信の書状で間違いないということが確認できてうれしいです」と話していました。