被爆80年のことし、NHKが
行った
世論調査で、「
現在ある核兵器は
今後どうなると
思うか」を
聞いたところ、「
今と
変わらないか、むしろ
増える」と
回答した
人が
半数近くにのぼりました。
在今年迎来核爆80周年之际,NHK进行的一项舆论调查中,针对“您认为现有的核武器今后会怎样”这一问题,近一半的受访者回答说“不会改变,或者反而会增加”。
専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
专家指出:“我们正站在一个重要的分岐点上,必须采取具体行动,朝着无核世界的目标前进。”
NHKは、ことし5月から7月にかけて、全国の18歳以上の3600人を対象に郵送法で世論調査を行い、55。NHK于今年5月至7月期间,以邮寄方式对全国3600名18岁以上人士进行了舆论调查,55
3%にあたる1989人から回答を得ました。
この中で、「アメリカが広島と長崎に原爆を落としたことについて、現在どのように考えるか」を尋ねたのに対し、
▽「今でも許せない」と答えた人が67%、
▽「やむを得なかった」と答えた人が20%でした。
在这个问题中,当被问及“你现在如何看待美国向广岛和长崎投下原子弹一事”时,67%的人回答“至今仍无法原谅”,20%的人回答“也是没办法的事”。
10年前の被爆70年の際に電話で行った調査では、
▽「今でも許せない」と答えた人が49%、
▽「やむを得なかった」と答えた人が40%で、
調査手法が異なるため単純な比較はできませんが、今回の調査では「今でも許せない」と答えた人が6割を超えました。
在10年前的原子弹爆炸70周年时,通过电话进行的调查显示,回答“至今仍无法原谅”的人占49%,回答“也是无可奈何”的人占40%。由于调查方法不同,无法进行简单比较,但在这次调查中,回答“至今仍无法原谅”的人超过了六成。
一方、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」という質問に対しては、
▽「完全になくせる」が2%、
▽「完全にはなくせないが、大幅に減る」が11%、
▽「今よりは減るが、それほど">それほどは減らない」が36%、
▽「今と変わらないか、むしろ増える」が49%でした。
另一方面,对于“你认为现有的核武器今后会怎样?”这个问题,2%的人认为“可以完全消除”,11%的人认为“不能完全消除,但会大幅减少”,36%的人认为“会比现在减少,但减少幅度不大”,49%的人认为“不会改变,甚至会增加”。
10年前の被爆70年の際に行った調査では、
▽「完全になくせる」が2%、
▽「完全にはなくせないが、大幅に減る」が12%、
▽「今よりは減るが、それほどは減らない」が45%、
▽「今と変わらないか、むしろ増える」が32%でした。
在10年前进行的纪念核爆70周年的调查中,选项“能够完全消除”占2%,选项“虽然不能完全消除,但会大幅减少”占12%,选项“虽然会减少,但不会减少太多”占45%,选项“与现在持平,甚至会增加”占32%。
こちらも単純な比較はできませんが、今回の調査では「今と変わらないか、むしろ増える」と答えた人が半数近くにのぼりました。
虽然这里也不能进行简单的比较,但在此次调查中,回答“与现在相同,或者反而会增加”的人接近一半。
こうした結果について、広島大学大学院の川野徳幸教授は「被爆地が希求する核なき世界という最終ゴールは明確で理想としてあるが、緊迫した国際情勢で現実にはそうはならない。
关于这些结果,广岛大学研究生院的川野德幸教授表示:“被爆地所追求的无核世界这一最终目标虽然明确且理想,但在紧张的国际局势下,现实中却难以实现。”
それを
了解して
しまうのか、
目標に
向かって
具体的な
行動を
起こしていくのか、
私たちは
大きな
分岐点に
立っていて、
被爆地にとっては
大きな
試練だ」と
指摘しています。
我们正站在一个重要的分岔路口,是选择默许现状,还是为实现目标采取具体行动,这对被爆地区来说是一次重大的考验。
被爆者「世界はいまだに愚か どうしたらいいのか」
広島の被爆者の森下弘さん(94)は、こうした状況に危機感を募らせています。
被爆者“世界依然愚蠢,我们该怎么办呢?”广岛的被爆者森下弘先生(94岁)对这种状况感到越来越担忧。
森下さんは14歳の時に被爆して大やけどを負い、母親が犠牲になりました。
森下先生在14岁时遭受了原子弹爆炸,身受重度烧伤,母亲也因此遇难。
戦後、教師として平和教育に取り組みながら、昭和30年代からは原爆投下に関する高校生の意識調査を重ねて証言の資料を蓄積してきたほか、国内外での被爆証言も続けてきました。
战后,他作为教师致力于和平教育,从昭和30年代起还不断进行有关原子弹投下的高中生意识调查,积累了大量证言资料,并且在国内外持续进行被爆证言的讲述。
ことし、原爆資料館から今後の展示のあり方について意見を求められた森下さんは、被爆した瞬間、「巨大な溶鉱炉の中に投げ込まれたようだった」などと自身の体験を語りました。
今年,森下先生应原子弹资料馆的请求,就今后展览的方式提出了意见。他讲述了自己在被爆瞬间的经历,说道:“就像被扔进了巨大的炼钢炉里一样。”
その上で、被爆証言を繰り返しても、いっこうに核兵器廃絶の道筋が見えない現状について、「体験したのは80年も前だが、状況は今も変わらず、それ以上に深刻になっている。
在此基础上,即使不断重复核爆受害者的证言,对于至今仍看不到废除核武器的道路这一现状,他表示:“虽然那是80年前的经历,但现在的状况依然没有改变,反而变得更加严重。”
80年たって、
世界はいまだに
愚かなことをやっている。
どうしたらいいのかという
思いだ」と
危機感を
漏らしていました。
94歳の森下さんは、母校でもある広島大学で学生たちに被爆体験を伝える講義を続けてきましたが、体調面を考慮し、先月で最後にすることになりました。
94岁的森下先生一直在他的母校广岛大学为学生们讲述自己的原子弹轰炸经历,但考虑到健康状况,上个月决定最后一次进行讲座。
最後の講義を終えた森下さんは、「ずっとしゃべり続けてきたが、もうあと何年生きるかわからない。
森下先生上完了最后一堂课后说:“我一直在不停地讲课,但我也不知道自己还能再活几年。”
だけど、
80年たっても
状況が
変わっていないのだから、
どうしてもしゃべらないといけない。
但是,既然过了80年情况还是没有改变,无论如何也必须要说出来。
核兵器を
使ったら
私たちのようなことになるんだということを、
力は
足りない
けれど、
時間も
少ないけれど、
もっと伝え
続けたい」と
話していました。
如果使用核武器,就会变成像我们这样的情况。虽然我们的力量不够,时间也不多,但我还是想继续更多地传达这一点。