故郷を
離れ
戦地に
赴いた
兵士たちは
いつどこで
亡くなったのか。
那些离开故乡奔赴战场的士兵们,是在何时何地牺牲的呢?
戦後80年となることし、兵士が亡くなった場所やその日付を、AIなどのデジタル技術で解析しました。
今年是战后80周年,利用AI等数字技术分析了士兵牺牲的地点和日期。
そこから見えてきたのは、戦争が終わってからも続く悲惨な実態でした。
从那里可以看到的是,即使战争结束后,悲惨的现实依然持续着。
福岡市中央区に、ある名簿が保管されています。
「福岡県戦没者名簿」。
今から30年前、戦後50年の節目に、福岡県遺族連合会が福岡出身やゆかりの戦没者の記録をとりまとめた資料です。
30年前,正值战后50周年之际,福冈县遗族联合会整理了关于福冈出身及有渊源的战亡者的记录资料。
6万4000人を超える兵士たちがどこで亡くなったのかや、亡くなった日付、そして遺族の名前などが記録されています。
记录了超过6万4000名士兵的死亡地点、死亡日期以及遗属的姓名等信息。
戦後80年となることし、NHKは福岡市に本社がある西日本新聞社と連携し、貴重な資料のデジタル化に取り組みました。
今年是战后80周年,NHK与总部位于福冈市的西日本新闻社合作,致力于珍贵资料的数字化。
AIでデジタルデータ化
今回私たちは、遺族連合会から許可を得て、冊子1ページ1ページをスキャンし、その画像データをAIで解析しました。
我们这次在获得遗属联合会许可后,将册子一页一页进行扫描,并利用AI对这些图像数据进行了解析。
個人情報に配慮したうえで、ページに記載されている兵士たち一人一人の戦没地とその日時を、データとして抽出し、集計・分析が可能なデジタルデータベースとして整理しました。
在注重个人信息保护的基础上,我们将页面上记载的每一位士兵的阵亡地点及其时间提取为数据,并整理成可以进行汇总和分析的数字数据库。
抽出できたのはおよそ6万1000人分の記録。
彼らがいつ
亡くなったのか、
集計し
分析すると、
兵士たちの
悲惨な
最期の
痕跡が
見えてきました。
通过统计和分析他们的死亡时间,可以看出士兵们悲惨结局的痕迹。
終戦前1年に死者が集中
兵士たちがいつ亡くなったのかを月別">月別にまとめたグラフです。
战争结束前一年死亡人数集中——这是按月汇总士兵死亡时间的图表。
1944年と1945年に亡くなった兵士たちの数が急増。
全体の
半数近くにあたる
2万9000人余りが
終戦までの1
年間に
亡くなっていたことが
分かりました。
有数据显示,接近全体一半的两万九千余人在战争结束前的一年内去世了。
激戦地で死者が急増
いつ亡くなったか、どこで亡くなったのか、データベースから可視化しました。
在激烈的战区中,死亡人数急剧增加。我们通过数据库将死亡的时间和地点进行了可视化。
記載された「戦没地」の表記をもとに、大きく7つに分類したグラフがこちらです。
根据所记载的“阵亡地点”标注,将其大致分为七类的图表如下。
出征した兵士たちは故郷から遠く離れたさまざまな場所で亡くなっていました。
亡くなった兵士の数が最も多かった1945年3月は「フィリピン」「ビルマ(現在のミャンマー)」に加えて、日米両軍で激しい戦闘が行われた「硫黄島」が多くなっていました。
在1945年3月,阵亡士兵人数最多的地区除了“菲律宾”和“缅甸(现今的缅甸)”之外,日美双方还在“硫磺岛”进行了激烈的战斗,造成了大量伤亡。
次いで多かったのは、1945年6月。
「
沖縄」で
亡くなった
人たちが
急増していました。
また、1944年6月から9月にかけて「ビルマ」で亡くなった人が多くなっていました。
此外,从1944年6月至9月,在“缅甸”去世的人数也有所增加。
これは何を物語っているのか。
専門家とともに
読み
解きました。
補給なく餓死・病死か
なぜ、1944年6月以降にビルマで亡くなった兵士が急増しているのか。
为什么自1944年6月以后,在缅甸阵亡的士兵人数急剧增加,是因为没有补给而饿死、病死吗?
軍事史の専門家で、明治大学平和教育登戸研究所資料館の館長もつとめる山田朗教授は、背景には「インパール作戦」があるといいます。
军事史专家、同时担任明治大学和平教育登户研究所资料馆馆长的山田朗教授表示,背后有“英帕尔作战”的影响。
インパール作戦は、当時ビルマを占領していた旧日本軍が隣国インド北東部の攻略を目指した作戦です。
英帕尔作战是当时占领缅甸的旧日本军队以进攻邻国印度东北部为目标的作战行动。
補給を度外視した作戦は惨敗に終わり、その後の撤退でも大勢の兵士が命を落としました。
不顾补给的作战以惨败告终,之后撤退时也有大量士兵丧生。
山田朗教授
「インパール作戦の失敗で日本側の防衛ラインが総崩れになってしまった。
山田朗教授:“由于英帕尔作战的失败,日本方面的防线彻底崩溃了。”
作戦自体は
7月に
中止になっているが、その
後ビルマに
侵入してきたイギリス
軍との
戦闘が
継続したことに
加えて、
日本軍が
撤退するなかで、
補給もなく、けがや
病気になった
兵士のケアがうまくできずに
どんどん犠牲が
増えていったことが
読み
取れます」
山田教授は1944年9月のデータにも注目しました。
虽然作战本身在七月份就已经中止,但随后与侵入缅甸的英军之间的战斗仍在持续,加之日本军队在撤退过程中没有补给,无法妥善照顾受伤或生病的士兵,导致牺牲不断增加。从这些情况可以看出这一点。山田教授还关注了1944年9月的数据。
特定の日付に亡くなった兵士たちが突出して多くなっていて、あまり知られていない過酷な戦いが関係していることが推測されるとしています。
有些特定日期阵亡的士兵人数异常多,推测与一些鲜为人知的激烈战斗有关。
「拉孟・騰越(らもう・とうえつ)の戦い」。
ビルマでの劣勢が続く中、中国の雲南省にある国境付近の2つの町で旧日本軍の守備隊が”玉砕”したとされる戦闘です。
在缅甸的劣势持续期间,据称旧日本军守备队在中国云南省边境附近的两个城镇进行了“玉碎”式的战斗。
この日亡くなった兵士の記録にも戦没地として「拉孟」「騰越」と書かれた人がいました。
在这一天去世的士兵记录中,也有人被记为战殁地为“拉孟”“腾越”。
山田教授
「救援がないなかで後退もできず、部隊が全滅してしまったことで、その時点に犠牲者が急激に増えていると考えられます。
山田教授:“在没有救援、无法撤退的情况下,部队全军覆没,因此可以认为在那个时候牺牲者数量急剧增加。”
同
じように
1945年3月の
硫黄島でも、
逃げ
場がない
島という
環境の
中で
旧日本軍が
玉砕していて、グラフでもその
時期に
死者が
急増していると
考えられます」
終戦後も続く犠牲
さらに、終戦を告げる昭和天皇の玉音放送があった1945年8月15日の後にも記録されていて、この日以降、その年の年末までに3000人近くが亡くなっていました。
同样,在1945年3月的硫磺岛,由于这是一个无处可逃的岛屿环境,日军进行了玉碎。从图表上也可以看出,在那个时期死亡人数急剧增加。此外,牺牲还在终战后持续。甚至在1945年8月15日昭和天皇发表终战诏书之后,仍有死亡记录。从这一天起到当年年末,近3000人去世。
場所をみると「満州」や「中国」「ソ連」などの記録が多くなっていました。
从地点来看,“满洲”、“中国”、“苏联”等的记录变多了。
山田朗教授
「グラフで見てもかなりの兵士たちが”戦後”に亡くなっています。
从图表上看,山田朗教授指出,有相当多的士兵是在“战后”去世的。
8月15日に
戦争が
終わりましたが、その
後も
犠牲者が
出ていないということではありません。
战争虽然在8月15日结束了,但这并不意味着之后就没有受害者了。
私たちは
どうしても">どうしても
見落として
しまうことがあるので、それを
含めて
きちんと語り
継いでいかないといけない」
遺族の思いは
データから見えてきた悲惨な戦いの痕跡。
我们无论如何都会有“无论如何都会忽视的事情,所以必须连同这些一起好好传承下去”——遗属的心声从数据中显现出的那场悲惨战争的痕迹。
遺族はどのように
受け
止めるのか。
戦没者の遺族の1人、福岡県の荒川恒光さん(86)。
福冈县的荒川恒光先生(86岁),是战亡者的遗属之一。
父親の一登さんは激戦地となった沖縄で通信兵として従軍し、「沖縄県民斯ク戦ヘリ」と沖縄戦の惨状を記した司令官の電文を打電したとされています。
一登的父亲作为通信兵在激战地冲绳参战,据说他曾发出了记载冲绳战役惨状的司令官电文“冲绳县民斯克战斗”。
名簿には一登さんの名前とともに「沖縄海軍司令部」が戦没地として記録されています。
名册上与一登先生的名字一起,“冲绳海军司令部”被记录为阵亡地点。
荒川恒光さん
「平和を考えるうえで、あの戦争のなかで最初はこれくらいの人が亡くなって、終盤になって負けるときにはこんなに多くの人が亡くなったということがデータで言えることは大事だと思います」
荒川さんは沖縄で戦没者の遺骨収集などに携わっていて、当時を知る人が減ることで戦争の記憶が失われていくことに危機感を抱いているといいます。
荒川恒光表示:“在思考和平时,能够用数据说明那场战争一开始有多少人丧生,到了后期战败时又有这么多人丧生,我认为这是很重要的。”荒川先生曾参与在冲绳收集战亡者遗骨等工作,他表示,随着了解当时情况的人逐渐减少,对战争记忆的消失感到危机。
戦争の記録をデジタル化することは、次世代に記憶をつなげる新たな手段になると感じています。
我认为将战争记录数字化,将成为把记忆传承给下一代的新途径。
荒川恒光さん
「データを残すこと自体は大事で、あの当時どうだったのか将来の方々が歴史を振り返ってみる場合に参考になると思う」
各地で取り組み広がる
今回、NHKが共同でデジタルデータ化した戦没者名簿については、今月中旬にも西日本新聞社の紙面やアプリ、ウェブサイトで詳しい分析結果を公開予定です。
荒川恒光表示:“保存数据本身很重要,对于将来的人们回顾历史时,了解当时的情况会有参考价值。”各地正在积极推进相关工作。这次,NHK与各方共同进行的战殁者名单数字化项目,详细分析结果预计将在本月中旬通过西日本新闻社的报纸、应用程序和网站公开。
また、秋田県の「秋田魁新報社」でも、秋田県出身の兵士たちの亡くなった場所や推移を特設サイトで公開しています。
此外,秋田县的“秋田魁新报社”也在特别网站上公开了秋田县出身士兵的去世地点和相关情况的推移。
戦争資料の保存に取り組んできた山田教授も、戦没者など戦争の記録をデジタル化することは今後も進めていく必要があると指摘しています。
一直致力于保存战争资料的山田教授也指出,今后仍有必要推进将战亡者等战争记录数字化的工作。
山田教授
「戦後これだけ時間が経ってしまうと、資料自体が失われてしまうということも考えられます。
山田教授:“战后已经过去了这么长时间,资料本身也有可能已经遗失。”
戦争は
個人が
行ったものではなく、
まさに国家の
選択として
行ったものであるわけなので、その
後始末ということも
含めて、きちんと
国が
記録を
保存・
継承していくことが
大事だと
考えます」
(機動展開プロジェクト・斉藤直哉 / 福岡局・小島萌衣)
。
战争并不是个人所为,而正是作为国家的选择而进行的,因此包括战后的善后处理在内,我认为国家妥善保存和继承相关记录非常重要。(机动展开项目・斋藤直哉 / 福冈局・小岛萌衣)