福島県会津地方には「
赤べこ」という
人形があります。
In the Aizu region of Fukushima Prefecture, there is a figurine called Akabeko.
赤い
牛の
形をしていて、
頭を
押すと
首が
動きます。
Its a red cow, and when you push its head, its neck moves.
子どもたちに
人気があります。
This type of doll is very popular with children.
赤べこは、400
年ぐらい
前に
会津地方で
大きな
地震があったときに
生まれました。
Akabeko was created about 400 years ago, when a major earthquake struck the Aizu region.
寺を
建てるために、たくさんの
牛が
木を
運びました。
Many cows carried lumber for the construction of the temple.
その
中で、
赤い
牛が
一生懸命働きました。
Among them, a single red cow was working very hard.
人たちはこの
牛を「べこ」と
呼びました。
People call this cow Beko.
そして、
牛の
人形を
作り
始めました。
And then they began to make dolls in the shape of cows.
赤い
色は
病気にならない
力があると
信じられていました。
Red is believed to have the power to ward off illness.
このため、
赤べこは
子どもを
守る
神様のようになりました。
Therefore, the Akabeko became a guardian deity that protects children.
江戸時代には
天然痘という
病気が
流行しました。
Smallpox spread during the Edo period.
赤べこを
持っていた
子どもが
病気にならなかったという
話が
広がって、もっと
人気になりました。
The story that children who had an akabeko did not get sick spread, and akabeko became even more famous.
今も、
赤べこは
病気にならないことのシンボルです。
Even now, the Akabeko is a symbol for warding off illness.
福島県に
行くと、お
土産に
買うことができます。
You can buy an Akabeko as a souvenir when you visit Fukushima Prefecture.