福島県の
仁王寺に、
昔、
別当尊貞法印というお
坊さんがいました。
從前,在福島縣的仁王寺,有一位名叫別當尊定法印的僧侶。
このお
坊さんは、いつも
失敗ばかりして、
村の
人たちを
笑わせていました。
村の
人たちは、このお
坊さんが
好きでした。
ある
春の
日、お
坊さんは
村の
家を
回っていました。
お
彼岸で、
先祖にお
祈りするためです。
ある
家で、お
坊さんは「ふき
味噌」を
食べました。
有一戶人家,僧侶品嚐了帶有春天風味的料理「蕗味噌」(將蕗的花苞混合在味噌裡)。
ふきのとうが
入った
味噌で、
春の
香りがします。
我並不喜歡蕗味噌,但因為被推薦了,就像喝水一樣,一下子就全部吃完了。
お
坊さんはふき
味噌が
嫌いでしたが、
出されたので、
飲むように
一気に
食べました。
その
家の
人は、お
坊さんがふき
味噌が
好きだと
勘違いしました。
そして、
村中に
伝えました。
お
坊さんがどの
家に
行っても、ふき
味噌が
出てきました。
お
坊さんは、ふき
味噌を
食べすぎて
倒れてしまいました。
村では、この
話が
今も
残っています。