東京電力福島第一原子力発電所の
事故後に
除染で
取り
除かれた
土を、
東京 霞が関の
中央省庁で
再生利用する
工事が
始まり、
14日、
経済産業省の
花壇などに
土が
運び
込まれました。
福島第一核電廠事故後,經除染移除的土壤,已開始在東京霞關的中央省廳進行再利用工程。14日,這些土壤被運送到經濟產業省的花壇等地。
原発事故のあと、福島県内の除染で取り除かれた大量の土などは、県内の中間貯蔵施設で保管され、2045年までに福島県外で最終処分することが、法律で定められています。
在核電廠事故之後,福島縣內因除染而清除的大量土壤等,依法被保管在縣內的中間儲存設施,並規定於2045年前必須在福島縣外進行最終處理。
政府はこの最終処分の量を減らすため、放射性物質の濃度が低い土を全国の公共工事の盛り土などに再生利用するとしていて、ことし7月には総理大臣官邸の敷地内で実施しています。
政府為了減少這些最終處理的數量,計劃將放射性物質濃度較低的土壤再利用於全國公共工程的填土等用途,並且在今年七月已經在首相官邸的院內進行了實施。
それに続き、霞が関の中央省庁が入る9つの庁舎でも再生利用を行う方針で、環境省や厚生労働省が入る庁舎、経済産業省が入る庁舎、復興庁などが入る庁舎について、13日から順次、工事を始めました。
接著,位於霞關的9座中央省廳大樓也決定推動再生利用,包含環境省和厚生勞動省所在的大樓、經濟產業省所在的大樓、以及復興廳等所在的大樓,已從13日起依序開始進行工程。
このうち経済産業省が入る庁舎では、14日は駐車場前にある花壇に福島から運ばれてきた土を55センチの深さで入れる作業が行われました。
在這當中,經濟產業省所在的廳舍,14日進行了將從福島運來的土壤以55公分深度填入停車場前花壇的作業。
その上に飛散防止のため通常の土を20センチかぶせるということです。
此外,為了防止飛散,會在其上覆蓋20公分的普通土壤。
環境省は、再生利用には放射性セシウムの濃度が1キロ当たり8000ベクレル以下の土を使うという基準を設けていて、今回の土は1キロ当たりおよそ4000ベクレルだということです。
環境省訂定了再利用的標準,規定只能使用每公斤放射性銫濃度在8000貝克以下的土壤,而這次的土壤每公斤大約含有4000貝克。
環境省は定期的に放射線量を測定してホームページなどで情報発信し、理解醸成につなげたいとしています。
環境省定期測量輻射劑量,並透過官網等方式發布資訊,希望促進民眾理解。