中学生以下の
子ども
1万人のうち
およそ8%が、
生活用品の
人工的な
香りで
体調不良に
なるいわゆる「
香害」を
経験したことが
あるとする
調査報告を、
国内の
学会の
研究チームがまとめました。
据国内学会的研究团队汇总的调查报告显示,在每一万名初中生及以下的儿童中,大约有8%的人曾因生活用品中的人工香味而出现身体不适,即所谓的“香害”经历。
この調査は、柔軟剤や合成洗剤といった生活用品の人工的な香りが子どもに与える影響を調べようと、日本臨床環境医学会と室内環境学会の研究者たちのチームが実施し、9つの都道県に住む中学生以下の子どもおよそ1万人について、保護者に聞きました。
这项调查是由日本临床环境医学会和室内环境学会的研究团队实施的,旨在研究柔顺剂和合成洗涤剂等生活用品中的人工香味对儿童的影响。研究团队向居住在九个都道县的约一万名中学生及以下儿童的家长进行了询问。
調査では、「香害」と言われる人工的な香りによる体調不良を経験したことがあるか質問したところ、「ある」という回答は全体の8。在调查中,当被问及是否有因被称为“香害”的人工香气而感到身体不适的经历时,回答“有”的占总体的8%。
3%にあたる856人となりました。
症状としては、吐き気や頭痛などを経験したという子どもが多かったということです。
また、経験があると回答した割合は、
▽未就学児で2。1%
▽小学生で8。9%
▽中学生で12。9%と、
学年が上がるにつれて多くなる傾向がみられたということです。
据说,随着年级的升高,这一比例有增加的趋势,达到了9%。
さらに、どこで経験したか質問したところ、「園や学校」という答えが最も多く、香りが原因で登園や登校を嫌がるケースもあったということです。
此外,当被问及在哪里有过这样的经历时,回答“幼儿园或学校”的人最多,也有因为气味原因而不愿意去幼儿园或上学的情况。
調査にあたっている新潟県立看護大学の永吉雅人准教授は「実際に苦しんでいる子どもがいるということが明らかになった。
新潟县立护理大学的副教授永吉雅人表示:“事实已经明确,有孩子正在实际受苦。”
調査を
通じて
香害について
多くの
人に
知ってもらい、
自分事として
考えてもらう
きっかけにしたい」と
話していました。
他表示:“希望通过调查让更多人了解香害,并以此为契机让大家将其视为自己的事情来思考。”