仕事や
勉強、
家事以外での
スマートフォン
などの
使用は
1日2時間以内を
目安にするよう
促す
条例案が、
22日、
愛知県豊明市の
市議会で
採決され、
賛成多数で
可決・
成立しました。
A proposed ordinance encouraging people to limit the use of smartphones and similar devices to within two hours a day, except for work, study, or housework, was put to a vote at the Toyoake City Council in Aichi Prefecture on the 22nd, and was passed and enacted by a majority vote.
市によりますと、すべての
市民を
対象にスマートフォンなどの
使用時間の
目安を
示した
条例は
全国で
初めてで、
10月1日に
施行されます。
According to the city, this is the first ordinance in the country to set guidelines for smartphone and other device usage times for all citizens, and it will go into effect on October 1st.
豊明市は、スマートフォンなどは
生活に
欠かせない
必需品だとする
一方で、
長時間の
使用は、
睡眠不足などの
健康面のほか、
家族の
会話が
短く
なるなど
家庭環境にも
影響を
与え、
子どもの
健全な
生育を
妨げる
おそれが
あるとして、
仕事や
勉強、
家事以外でのスマートフォンやタブレット、
ゲーム機などの
使用は、
1日2時間以内を
目安にするよう
促す
条例案を
市議会に
提出しました。
Toyoyake City, while recognizing that smartphones and similar devices are essential for daily life, has submitted a draft ordinance to the city council encouraging residents to limit the use of smartphones, tablets, and game consoles to around two hours a day outside of work, study, and household chores. This is due to concerns that prolonged use can affect not only health, such as causing lack of sleep, but also the home environment by reducing family conversations, which may hinder the healthy development of children.
この条例案について、
22日午後、
市議会本会議で
採決が
行われ、
議長を
除く
19人の
議員の
うち12人が
賛成し、
賛成多数で
可決・
成立しました。
Regarding this ordinance bill, a vote was held at the city council plenary session on the afternoon of the 22nd, and 12 out of the 19 council members, excluding the chairperson, voted in favor, so the bill was passed and enacted by a majority.
条例の
対象となるのは、▽すべての
市民と▽
市内の
学校に
通う
18歳未満の
子どもで、
子どもの
使用については、▽
小学生以下は
午後9時まで、▽
中学生以上は
午後10時までとする
時間帯の
目安も
盛り
込まれ、
各家庭で
ルールを
作るよう
促しています。
The ordinance applies to all citizens and children under the age of 18 who attend schools in the city. For childrens use, the suggested time limits are: until 9 p.m. for elementary school students and younger, and until 10 p.m. for junior high school students and older. Families are encouraged to establish their own rules.
条例に
強制力や
罰則はありません。
There is no enforceability or penalties in the ordinance.
市議会では、
付帯決議も
可決され、
1日2時間以内という
条例の
記述について、▽あくまで
目安であることを
明確にし、
生活スタイルや
家庭環境の
多様性を
尊重すること、▽
市民に
誤解を
与えないよう
丁寧でわかりやすい
情報提供を
行うこと、
そして▽
定期的に
効果や
市民の
反応を
検証し、
必要に
応じて
条例の
見直しを
行うことなどを
求めました。
At the city council, an additional resolution was also passed, requesting that it be made clear that the provision of within two hours per day in the ordinance is only a guideline and that diversity in lifestyles and family environments should be respected; that information should be provided carefully and in an easy-to-understand manner so as not to cause misunderstandings among citizens; and that the effectiveness and citizens responses should be regularly reviewed, and the ordinance revised as necessary.
市によりますと、すべての
市民を
対象にスマートフォンなどの
使用時間の
目安を
示した
条例は
全国で
初めてで、
10月1日に
施行されます。
According to the city, this is the first ordinance in the country to set guidelines for smartphone and other device usage times for all citizens, and it will go into effect on October 1st.
豊明市議会での
討論スマートフォンなどの
使用時間の
目安を
示した
条例案について
市議会本会議では
採決の
前に
討論が
行われました。
Debate in Toyoake City Council: Before the vote at the city council plenary session, a debate was held regarding the proposed ordinance that sets guidelines for smartphone usage time.
賛成の
議員の
意見「
女子中学生から『LINEの
グループに
30分以内に
返信しないといけないので
風呂にもスマホを
手放さずに
入っている』という
話を
聞いた。
The opinion of a supporting lawmaker: I heard from a junior high school girl that she cant let go of her smartphone even when taking a bath because she has to reply to messages in her LINE group within 30 minutes.
この
条例が
依存症の
予防や、
家族で
考える
きっかけになることを
期待している」
「
条例は『こうしなさい』ではなく、『こういう
考え方もある』という
メッセージであり、
市民が
生活や
子育てを
見つめ
直すためのやさしい
提案だ」
「
それぞれの
家庭でルールを
作る
際に
条例を
根拠にしてもらえればいい」
反対の
議員の
意見「そもそもスマホの
使用時間は
家庭のしつけの
中で
決めることだ」
「
学校にも
家庭にも
居場所がない
子どもにとってはスマホが
居場所になっていることもあるのではないか。
使う
時間が
制限されれば
居場所がなくなることにつながらないか」
「
条例という
形にするのであればよほどの
科学的根拠が
必要だがスマホの
使用時間と
睡眠時間の
減少との
関係が
データで
立証されていない」