岩屋外務大臣はニューヨークで
開かれた、
核兵器の
原料の
生産を
禁止する
条約に
関する
外相会合に
出席し、
条約の
内容をめぐる
交渉の
開始に
向けて
日本がリーダーシップを
発揮したいという
考えを
示しました。
Foreign Minister Iwaya attended a meeting of foreign ministers in New York regarding a treaty to ban the production of materials for nuclear weapons, and expressed Japans intention to take a leadership role in starting negotiations on the content of the treaty.
FMCT=
兵器用核物質生産禁止条約は、
1993年に
当時の
アメリカのクリントン
大統領が
提唱しましたが、
条約の
詳しい
内容をめぐる
交渉が
始まらないまま
30年以上が
経過しています。
The FMCT, or Fissile Material Cut-off Treaty, was proposed in 1993 by then U.S. President Clinton, but more than 30 years have passed without negotiations starting on the details of the treaty.
この交渉の
開始を
目指す
初めての
外相会合が
日本時間の
25日朝ニューヨークで
開かれ、
核保有国と
非保有国の12か
国の
外相らが
参加しました。
The first-ever foreign ministers meeting aimed at initiating these negotiations was held in New York on the morning of the 25th Japan time, with the participation of foreign ministers from twelve nuclear and non-nuclear countries.
会合の
主催者として
出席した
岩屋外務大臣は「いま
求められていることは
対話と
協調を
通じて、
核軍縮・
不拡散に
向けた
政治的意志をFMCTの
即時交渉開始に
結実させることだ」と
述べ、
交渉開始に
向けて
日本がリーダーシップを
発揮したいという
考えを
示しました。
As the host of the meeting, Foreign Minister Iwaya stated, What is needed now is to translate the political will for nuclear disarmament and non-proliferation, through dialogue and cooperation, into the immediate commencement of FMCT negotiations, expressing Japans intention to take the lead in starting the negotiations.
また、
会合では
共同声明が
採択され、
交渉の
場と
なる多国間の
枠組み「ジュネーブ
軍縮会議」に
対し、
前提条件をつけずに
直ちに
交渉を
始めるよう
求めるとともに、
広島と
長崎への
原爆投下から
80年となったことを
踏まえ、「
核兵器のない
世界」に
向けて
取り
組むことが
盛り
込まれました。
In addition, at the meeting, a joint statement was adopted, calling on the multilateral framework for negotiations, the Conference on Disarmament in Geneva, to immediately begin negotiations without any preconditions. The statement also included a commitment to work toward a world without nuclear weapons, taking into account the 80th anniversary of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki.