岩屋外務大臣はニューヨークで
開かれた、
核兵器の
原料の
生産を
禁止する
条約に
関する
外相会合に
出席し、
条約の
内容をめぐる
交渉の
開始に
向けて
日本がリーダーシップを
発揮したいという
考えを
示しました。
岩屋外務大臣出席了在紐約舉行的有關禁止生產核武器原料條約的外長會議,並表示日本希望在啟動有關條約內容談判時發揮領導作用。
FMCT=兵器用核物質生産禁止条約は、1993年に当時のアメリカのクリントン大統領が提唱しましたが、条約の詳しい内容をめぐる交渉が始まらないまま30年以上が経過しています。
FMCT=禁止生產武器用核物質條約,是1993年由當時的美國總統柯林頓所提出,但關於條約詳細內容的談判至今已經過了30年以上仍未開始。
この交渉の開始を目指す初めての外相会合が日本時間の25日朝ニューヨークで開かれ、核保有国と非保有国の12か国の外相らが参加しました。
旨在啟動這一談判的首次外長會議於日本時間25日早晨在紐約舉行,來自擁核國家與非擁核國家的12國外長等人參加了會議。
会合の主催者として出席した岩屋外務大臣は「いま求められていることは対話と協調を通じて、核軍縮・不拡散に向けた政治的意志をFMCTの即時交渉開始に結実させることだ」と述べ、交渉開始に向けて日本がリーダーシップを発揮したいという考えを示しました。
作為會議主辦方出席的岩屋外務大臣表示:「目前所需要的是通過對話與協調,將致力於核裁軍與防止擴散的政治意志,轉化為立即展開FMCT談判的行動。」他表明了日本希望在啟動談判方面發揮領導作用的想法。
また、会合では共同声明が採択され、交渉の場となる多国間の枠組み「ジュネーブ軍縮会議」に対し、前提条件をつけずに直ちに交渉を始めるよう求めるとともに、広島と長崎への原爆投下から80年となったことを踏まえ、「核兵器のない世界」に向けて取り組むことが盛り込まれました。
此外,會議上通過了聯合聲明,要求多邊談判機制「日內瓦裁軍會議」無設前提條件,立即開始談判,同時鑑於廣島與長崎原子彈投下已屆滿80年,聲明中也納入了朝著「無核武器的世界」努力的承諾。