新型コロナウイルスによる
緊急事態宣言も
出される
中、
大学入試センター試験に
代わってことしから
始まった「
大学入学共通テスト」は、2
日目の17
日、
理科と
数学の
試験が
行われます。
初めての
実施と
なる大学入学共通テストの
本試験は、
感染拡大の
影響で16
日と17
日の2
日間と、
今月30
日と31
日の2
日間の2
回の
日程で
行われ、
全国681の
会場で53
万人余りが
出願しています。
初日の16日は、北海道稚内市の「稚内北星学園大学」の会場で、暴風雪の影響で16日の試験がすべて中止され、73人の受験生の再試験が決まりました。
また英語のリスニングでは、島根県隠岐の島町の会場で試験中に停電が起きるなど、各地で中断するトラブルがあり、72の試験会場で受験生合わせて163人が再開されたテストを受けたということです。
このほか、列車の遅延などで3会場で合わせて5人の受験生の試験開始を繰り下げたほか、2会場で2人が再試験の対象となっています。
共通テストは、出題方法はマークシート方式が維持されていますが、思考力や判断力がより重視されるようになり、16日実施された科目の多くで問題文や扱う資料の分量が増え、問題のページ数も増加しています。
2日目の17日は、理科と数学の試験が行われます。