東京などで
新型コロナウイルスの
感染状況に
大幅な
改善が
見られない
中、
政府内では
このままの
状況が
続けば
来月7
日が
期限となっている
緊急事態宣言を
延長せざるをえないという
声も
出始めています。
政府は、
全国の
感染状況も
注視しながら
延長するか
どうか
検討を
進めて
いく方針です。
新型コロナウイルスの
東京都内の1
日の
感染者数は
今月7
日に
緊急事態宣言が
出されて
以降徐々に減少していますが、
大幅には
改善していないうえ、
高齢者の
占める割合が
高くなる傾向が
出ていると
指摘されています。
政府は、医療提供体制のひっ迫状況が依然として続いていることに加え、高齢者の感染が増え続ければ、今後さらに重症者が増加する可能性もあるとして、引き続き対策を徹底するよう呼びかけています。
来月7日が期限となっている緊急事態宣言の扱いについて、西村経済再生担当大臣はきのう衆議院予算委員会で「直前になると混乱し対応できないこともあるので、しかるべきタイミングで最終的に判断していきたい」と述べました。
政府内では「このまま大幅な改善が見られなければ宣言を延長せざるをえない」という声も出始めていて、全国の感染状況や医療提供体制を注視しながら延長するかどうか検討を進めていく方針です。