京急電鉄では23
年前の
平成10
年から、
発車する
際に「ド」から
始まる7つの
音階を
組み合わせたメロディを
出す車両の
運行が
始まり、”
歌う電車“として
親しまれてきました。
しかし、車両の更新に伴って、音を出す装置の取り替えが進み、ことしの夏を最後に姿を消すことになり、18日は引退を記念した運行が行われました。
電車は品川駅から横須賀市の車両工場まで途中の駅にはほとんど停車せずに運行され、始発の品川駅には鉄道ファンが駆けつけ、カメラで撮影していました。
そして発車時に「ファソラシドレミファソ」とメロディを
出すと、
乗客は
スマートフォンを
床に
置いて
録音する
などしていました。
3歳の長男と乗車した東京 墨田区の36歳の男性は「いい音がしてなくなるのは寂しいですが、時代の移り変わりでしかたない」と話していました。
横須賀市の25歳の男性は「ゆっくり発車するときに音階がはっきり聞き分けられるところが好きでした。最後だと思うと、少し涙が出てしまいました」と話していました。