北朝鮮に
拉致され、21
年前に
帰国を
果たした
曽我ひとみさん。
岸田総理大臣との面会のあと報道陣の取材に応じ、肉親が健在なうちにすべての被害者の帰国が実現するよう政府の取り組みを求めたことを明かしました。
曽我さんは「半世紀近い時間がただただ過ぎていき、横田滋さんをはじめ、本当に多くの親世代が亡くなっていることに、心が痛みます。私がふだん行っている署名活動や講演活動だけではまだまだ足りないような気がして、何とか岸田総理に1日も早い解決のためにお願いをしたいと思って来ました」と話しました。
その上で「これからでも遅くはないので、1日でも早く拉致被害者全員が元気で、ご家族のもとに帰ってくることができることを心から願っております」と話していました。
拉致問題は、最初の事件の発生から46年が経過していて、拉致被害者の家族会は、家族の高齢化を踏まえ「親世代が存命のうちに全員の帰国が実現するなら、政府が北朝鮮に人道支援を行うことに反対しない」とメッセージを発信し、早期解決に向けた政府の取り組みとキム・ジョンウン(金正恩)総書記の決断を求めています。
面会は佐渡市側からの呼びかけで
5
年ぶりと
なる今回の
面会は、
曽我ひとみ
さんや
同席する
地元・
新潟県佐渡市側からの
呼びかけを
受けて
実現しました。
北朝鮮による拉致問題は、解決の糸口が見いだせない状況が続く中、被害者や家族の高齢化が進んでいます。
岸田総理大臣は、ことし5月、問題をひとときもゆるがせにできないとして、日朝首脳会談の実現に向けて、みずからが直轄するハイレベル協議の開始を目指す方針を明らかにし、すべての拉致被害者の1日も早い帰国に全力を挙げる考えを強調しました。
曽我さんや佐渡市としては、このタイミングで改めて直接要望を伝えることで、政府に対応の加速を促したい考えです。
一方、面会に応じた政府としても、問題解決への機運を高めていきたいねらいがあるとみられます。
前回の面会は2018年 米朝首脳会談直後
前回、
曽我ひとみ
さんが
総理大臣と
面会したのは、
安倍政権のときの2018
年7
月です。
この前の月の6月には、史上初めての米朝首脳会談がシンガポールで行われ、当時のアメリカのトランプ大統領が、北朝鮮側に拉致問題解決の必要性を提起し、日本国内では事態打開への期待も見られました。
そうした中の面会で曽我さんは、北朝鮮に残された拉致被害者のことを考えると毎日、胸が痛む思いだとした上で「これまで以上に私たち拉致被害者の家族に力を貸してほしい」と訴えました。
これに対し、当時の安倍総理大臣は「両国が相互不信の殻を破り、新たな外交をスタートさせなければ、この問題は解決しない」と述べ、日朝首脳会談の実現に意欲を示していました。
しかし、その後、米朝両国の交渉は行き詰まり、日朝首脳会談も行われていません。
トランプ 大統領 日本からの投資5500億ドルは“契約金”
アメリカのトランプ大統領は関税措置をめぐって日米交渉で合意した日本からの5500億ドルの投資について「契約金のようなものだ。私たちの資金だ」と述べました。一方、中国との貿易協議は合意に近づいているとして合意に至れば年内に中国の習近平国家主席と会談する意向を示しました。
N2
Source: NHK
431
Aug 6, 2025 05:08
広島で平和記念式典 原爆投下から80年 核兵器廃絶への思い訴え
広島への原爆投下から、6日で80年です。平和記念式典の平和宣言で広島市の松井市長は「『自国を守るためには、核兵器の保有もやむを得ない』という考え方が各国で強まりつつある事態は、過去の悲惨な歴史から得た教訓を無にするものだ」と述べたうえで、核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にするよう訴えました。
N2
Source: NHK
144
Aug 6, 2025 12:08
広島への原爆投下から80年 核兵器廃絶の声を強く訴える1日に
広島への原爆投下から、6日で80年です。被爆者が高齢化し、体験を直接聞くことが次第に難しくなる中、核兵器をめぐる国際情勢は厳しさを増しています。被爆地・広島は、6日、被爆者たちが一貫して繰り返してきた核兵器廃絶の声を、改めて国内外に強く訴える1日となります。
N2
Source: NHK
86
Aug 6, 2025 07:08
参院選 東京 大田区 計上ミスで無効票約2600票を水増し
7月に行われた参議院選挙の東京 大田区の開票作業で、不在者投票の数を誤って二重に計上して発表した投票総数と実際の投票の数に食い違いが出たにもかかわらず、現場の担当者がつじつまを合わせるため無効票をおよそ2600票水増ししていたことがわかりました。区は選挙結果に影響がないとして票の再点検を行わない方針です。
N2
Source: NHK
8
Aug 6, 2025 16:08