ひとつく研究けんきゅうすす

Easy Japanese news
N3 Oct 25, 2025 03:10 152
Furigana Translation
Japanese newspaper
イギリスのキングス・カレッジ・ロンドンのアナ・アンゲロバ・バルポーニ先生せんせいは、20年にじゅうねんくらいまえから研究室けんきゅうしつつく実験じっけんをしています。2013年にせんじゅうさんねんには、ひととマウスの細胞さいぼう使つかってつくることに成功せいこうしました。今年ことし、バルポーニ先生せんせいのチームは、そだてるためのあたらしい材料ざいりょう使つかって、もっと結果けっかしました。この材料ざいりょうは、くちなか環境かんきょうちかいので、そだちやすくなります。いままではマウスの細胞さいぼう使つかっていましたが、これからはひと細胞さいぼう使つかうことが大切たいせつです。つくるためには、2つの細胞さいぼうが「会話かいわ」をしながら一緒いっしょはたらくことが必要ひつようです。研究室けんきゅうしつでは、そのための「足場あしば」という特別とくべつ環境かんきょうつくっています。まえはコラーゲンというたんぱくしつ使つかっていましたが、いまはヒドロゲルというみずをたくさんふく材料ざいりょう使つかっています。研究けんきゅうでは、まずマウスの細胞さいぼうあつめてぜ、ちいさなかたまりをつくります。それをヒドロゲルのなかれて、8日間ようかかんそだてます。すると、かたちちかいものができます。2013年にせんじゅうさんねん研究けんきゅうでは、こののもとをマウスにうつして、成長せいちょうすることもわかりました。
5
4
3
2
1