昔、
栃木県の
小百川のそばに
一本杉という
村がありました。
Once upon a time, there was a village called Ipponsugi on the banks of the Obogawa River in Tochigi Prefecture.
そこに
五郎という
石屋が
住んでいました。
There lived a stonemason named Gorou there.
五郎は
二十歳をすぎても
少しぼんやりしていて、
田んぼや
畑の
仕事はしませんでした。
Even after turning twenty, Gorou was still a bit absent-minded and hadn’t done any farm or rice field work.
結婚もしていませんでしたが、
石の
仕事はとてもまじめにしていました。
He isnt married yet either, but he is very passionate about his work with stones.
五郎は
村の
人から
注文があると、
遠い
村までかまどを
作って
届けに
行きました。
If someone in the village placed an order, Gorou would always make a stove and deliver it even to villages far away.
ある
日、
五郎は
大きな
石の
箱を
作り
始めました。
One day, Goro began to build a large stone box.
村の
人は
不思議に
思いましたが、
五郎は
毎日少しずつお
金でお
米を
買い、その
石の
箱に
入れていきました。
The villagers were puzzled, but Gorou bought a little rice with money every day and put it into the stone box.
十年がたち、
大きなききんが
村をおそいました。
Ten years passed, and a great famine struck the village.
みんな
食べ
物がなくなり、とてもこまりました。
Everyone had run out of food and was in serious trouble.
そのとき、
五郎は
村の
人を
自分の
小屋に
呼びました。
At that time, Goro gathered the villagers in his hut.
石の
箱のふたを
開けると、
中にはたくさんのお
米が
入っていました。
When I opened the lid of the box, I found it was packed full of rice.
そのお
米で
村の
人たちはなんとか
生きのびることができました。
Thanks to that rice, the villagers were able to survive the difficult times.