昔、弥兵衛という大変世話好きの男がおりました。
옛날에 야베이라는 매우 친절한 남자가 있었습니다.
どれぐらい世話好きかというと、
一晩とめた
旅の
商人が
忘れた
財布を
届けるために
三日も
追いかけて
渡すほどでした。
상당히 돌봐주는 성격이라, 하룻밤 묵었던 여행 상인이 잊고 간 지갑을 전해주기 위해 삼 일이나 쫓아가서 건넬 정도였습니다.
こんな世話好きの
男ですから、
自然と
村人が
野良仕事の
帰りに
家によって
お茶をもらったりしてゆっくりして
行くようになりました。
이런 보살피는 성격의 남자이기 때문에, 자연스럽게 마을 사람들이 들일을 마치고 집에 들러 차를 얻어 마시며 천천히 쉬고 가게 되었습니다.
ある夏の
晩、
夜も
更けた
頃にみすぼらしい
身なりをした
旅の
老僧がやってきました。
한 여름밤, 밤이 깊어갈 무렵 초라한 차림을 한 여행 중인 늙은 승려가 찾아왔습니다.
「
どうか
一晩、
土間でもいいので
泊めて
欲しい」という
老僧を
可哀想に
思った
弥兵衛は
風呂を
沸かして
老僧にすすめ、
妻を
起こして
料理を
振舞って
丁寧にもてなしました。
「부디 하룻밤, 흙바닥이라도 좋으니 묵게 해달라」는 노승을 안타깝게 여긴 야헤이는 목욕물을 데워 노승에게 권하고, 아내를 깨워 요리를 대접하며 정성껏 환대했습니다
次の
朝、
老僧は
旅立つ
時に
お礼にと
大切にしていた
古い
掛け
軸を
弥兵衛に
手渡しました。
다음 날 아침, 노승은 떠날 때 감사의 표시로 소중히 간직하던 오래된 족자를 야헤이에 건넸습니다.
開けてみると
それは
美しい
観音様の
絵が
描かれていました。
열어보니 그것은 아름다운 관음보살의 그림이 그려져 있었습니다.
夜、
祭りの
世話役の
寄り
合いをするため
村の
世話役が
弥兵衛の
家に
集まりました。
밤에 마을의 관리자가 축제의 준비를 위해 야베의 집에 모였습니다.
暑い
夜だったので
酒を
振舞った
弥兵衛でしたが、
自分たちが
飲む
前にと
観音様に
御酒をお
供えしました。
더운 밤이었기 때문에 술을 대접한 야헤이였지만, 자신들이 마시기 전에 관음님께 술을 바쳤습니다.
しばらく経った
頃、
みんなお酒がまわってどんちゃん
騒ぎになりましたが、
ふと一人が
観音様のお
酒をみると
空になっています。
한참 시간이 지나자, 모두 술이 돌아가며 왁자지껄하게 떠들고 있었지만, 문득 한 사람이 관음님의 술을 보니 비어 있습니다.
おかしいと
思って
注いだところ、
またしばらく経つと
空になっていました。
이상하다고 생각해서 따라 보았는데, 또 잠시 지나니 비어 있었습니다.
誰が
観音様の
お酒を
飲んだんだと
言い
合って、
観音様を
見てみると、なんと
観音様の
顔がほんのり
赤く
染まっていました。
누가 관음님의 술을 마셨느냐고 말다툼을 하다가, 관음님을 쳐다보니, 관음님의 얼굴이 어렴풋이 붉게 물들어 있었습니다
「
観音様が
お酒を
飲まれたのか」
この話が
伝わって、
前より
多くの
人が
弥兵衛の
家に
集まるようになりました。
「관음님이 술을 드셨는가」 이 이야기가 전해져서, 이전보다 더 많은 사람들이 야헤이의 집에 모이게 되었습니다
「
きっと弥兵衛の
世話好きをみて
観音様も
お世話してもらいたい
気になったに
違いない」
村人は
そう言って、
このお
酒を
飲む
観音様をいつしか「
御酒観音(おみきかんのん)」と
呼ぶようになりました。
분명히 야헤이의 世話好き世話好き를 보고 관음님도 世話世話를 받고 싶어졌음에 틀림없다고 마을 사람들은 말하며, 이 술을 마시는 관음님을 어느새 御酒観音오미키칸논이라고 부르게 되었습니다.
また、
この御酒観音に
お酒をお
供えして
分けてもらうと
幸せになれるということです。
또한, 이 오사케 관음에게 술을 바치고 나누어 마시면 행복해질 수 있다고 합니다.