新型コロナウイルスの
感染拡大が
続く中、22
人の
感染者を
出すクラ
スターに
直面している
東京都内の
高齢者施設が
取材に
応じました。
高齢者はオミクロン株でも症状が急激に悪化するケースが相次いでいる一方で、医療的な支援が届いていないとして、入院先の確保や医師の派遣など高齢者施設への支援を求めています。
厚生労働省のまとめによりますと、先月31日までの1週間に高齢者施設で発生したクラスターや2人以上が感染した事例は全国で249件に上り、過去最多を記録しています。
このうち22人のクラスターの対応にあたっている都内の特別養護老人ホームがNHKの取材に応じました。
この施設では先月24日に職員1人が発熱したあと、3日間で同じフロアを中心に入所している高齢者や職員に次々に症状が広がり、7日までに80代から90代の高齢者12人と職員10人が感染しました。
利用者の中には認知症で常に見守りが必要な人もいて、今まで複数の入所者で一度にとっていた食事も感染防止のため個室でとるため、一人一人介助しなければなりません。
しかし、フロアを担当する職員のほとんどが感染したため人手が足りなくなり、別のフロアの職員や事務職員が手伝うなどして、ぎりぎりの状態で介護を続けたといいます。
施設に
医師が
常駐していないためPCR
検査が
行えず、
抗原検査のキットも
不足している
状態だったため
保健所にも
相談しましたが、
医療的な
支援を
受けることができませんでした。
こうした中で発熱で食事や水分が十分に摂取できず、脱水で症状を悪化させる高齢者が相次ぎました。
それでも入院できたのは3人だけで、90代の男性は搬送先を探す救急車の車内で死亡しました。
最初の感染確認から4日後に初めて都から医師が派遣され、利用者の検査をするとともに点滴などの医療処置がなされましたが、その後、さらに1人が亡くなりました。
往診した
岩間洋亮医師は「オミクロン
株は
比較的軽症の
人が
多いのは
事実だが、
高齢者は
上気道炎を
起こすと
脱水で
どんどん症状が
悪化して
いく。
患者の
数も
圧倒的に
多く、
介護現場は
第5
波の
時以上に
混乱している」と
話しています。
また、この施設の施設長は「高齢者施設はあくまでも暮らしのための場所で医療を提供する体制はなく、高齢者の命を守るには限界があります。症状が悪化した人だけでも入院させてほしいですし、施設への医師の派遣や検査・物資の支援を早急にお願いしたいです」と話していました。
静岡伊東田久保市長への不信任決議案を全会一致で可決
学歴詐称の疑いが指摘されている静岡県伊東市の田久保真紀市長に対する不信任決議案が1日開かれた定例市議会に提出され、全会一致で可決されました。市長は、議会を解散するか、辞職・失職するかの判断を迫られることになり、今後の対応が焦点となります。
N2
Nguồn: NHK
57
Sep 1, 2025 12:09