ロシアによるウクライナへの
軍事侵攻をめぐって
開かれていた
国連総会の
緊急特別会合で、ロシアを
非難し、
軍の
即時撤退などを
求める決議案が
賛成多数で
採択されました。
決議案には
欧米や
日本など合わせて141
か国が
賛成し、ウクライナ
情勢をめぐるロシアの
国際的な
孤立がいっそう
際立つ形となりました。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐる国連総会の緊急特別会合は2日午前、日本時間の3日午前0時すぎから3日目の日程がアメリカ ニューヨークの国連本部の総会議場で行われ、各国の代表などが演説しました。
先月28日からの3日間で、193の加盟国のうちおよそ120か国の代表が演説を行い、最後にアメリカなどが提出した決議案の採決が行われました。
決議案は、ロシアがウクライナで軍事作戦を行うと宣言したことや、核戦力の準備態勢を強化するとした決定を非難するとしています。
また、住宅や学校など民間施設への攻撃や民間人の犠牲者の報告に深い懸念を表明するとしたうえで、ロシアに対して完全かつ無条件での軍の即時撤退などを求めています。
採決は日本時間の3日午前2時前に行われ、賛成が欧米や日本など合わせて141か国、反対がロシアのほかベラルーシや北朝鮮など合わせて5か国で、3分の2以上の賛成を得て採択されました。
中国やインドなど合わせて35か国は棄権しました。
国連では安全保障理事会で先月25日、ロシア軍の即時撤退などを求める決議案がロシア自身の拒否権で否決されました。
国連総会での決議には法的な拘束力はありませんが、すべての国連加盟国が参加できる国連総会で非難決議が採択されたことで、ウクライナ情勢をめぐるロシアの国際的な孤立がいっそう際立つ形となりました。
決議案 反対5か国 棄権35か国
決議案に
反対したのは、
▽ロシア、▽ベラルーシ、▽シリア、▽北朝鮮、▽エリトリア
の5か国です。
決議案に棄権した35か国は以下の通りです。
▽アルジェリア
▽アンゴラ
▽アルメニア
▽バングラデシュ
▽ボリビア
▽ブルンジ
▽中央アフリカ
▽中国
▽コンゴ共和国
▽キューバ
▽エルサルバドル
▽赤道ギニア
▽インド
▽イラン
▽イラク
▽カザフスタン
▽キルギス
▽ラオス
▽マダガスカル
▽マリ
▽モンゴル
▽モザンビーク
▽ナミビア
▽ニカラグア
▽パキスタン
▽セネガル
▽南アフリカ
▽南スーダン
▽スリランカ
▽スーダン
▽タジキスタン
▽ウガンダ
▽タンザニア
▽ベトナム
▽ジンバブエ
グテーレス事務総長「一刻の猶予も残されていない」
国連総会の
緊急特別会合で、ロシアを
非難し
軍の
即時撤退などを
求める決議が
賛成多数で
採択された
後、
国連のグテーレス
事務総長は
記者団に対し「
決議に
寄り添い
その目的を
達成することが
事務総長としての
私の
責務だ。ウクライナでの
敵対的な
行為を
終わらせ、
武器を
置き、
対話と
外交への
扉を
開くよう
求める総会の
メッセージは
明確だ」と
述べました。
そのうえで「国連憲章に沿ってウクライナの領土と主権は尊重されなくてはいけない。もはや一刻の猶予も残されていない。平和に向けた交渉を直ちに始めるために力を尽くす」として、引き続き外交的な解決に向け全力を尽くす考えを示しました。
バイデン大統領 棄権した中国とインドを名指しで批判
アメリカのバイデン
大統領は2
日、
決議案が
賛成多数で
採択されたことについて、
中西部ウィスコンシン
州で
行った
演説の
中で「141
か国がロシアを
非難した。
いくつかの
国は
棄権した。
中国は
棄権した。インドも
棄権した。
彼らは
孤立している」と
述べ
棄権した35
か国の
うち中国とインドを
名指しで
批判しました。
そのうえで「彼らはNATO=北大西洋条約機構やヨーロッパ、そしてアメリカを分断することができると考えているのだろう。そんなことは誰にもできないと世界全体に示そう」と訴えました。
米国連大使 国際社会の結束を訴え
国連総会の
緊急特別会合で、ロシアを
非難し
軍の
即時撤退などを
求める決議が
賛成多数で
採択された
後、アメリカのトーマスグリーンフィールド
国連大使は
記者団に対し「きょう
世界の
大多数がロシアによるいわれのない
戦争を
非難するという、
明確で
統一された
声を
発した。ロシアが
孤立していることや、ロシアが
断念するまで
その代償は
増え
続けることを
示した」と
述べ、
圧倒的多数の
支持を
得て
決議が
採択されたことの
意義を
強調しました。
そのうえで「ウクライナの状況は日々深刻さを増しており、ウクライナの人々を助け、ロシアの責任を追及するために私たちはできるかぎりのことをしなければならない。国連の真の力と真の目的をすべての人に示そう」と述べ、国際社会の結束を訴えました。
ウクライナ国連大使 “悪を止める壁作り若い世代守る”
採決にあたって、ウクライナのキスリツァ
国連大使は
演説で、ロシアの
軍事侵攻を
非難したうえで「ウクライナでの
流血の
事態を、
自分の
戦争ではないと
考える人がいるかもしれないが、
それは
間違いだ。
悪は
決して止まらない。
今回の
決議は、
それを
止める壁を
作るためのものだ。ウクライナで
止め、それ以上進まないように。
若い世代を
守るために」と
述べました。
そして最後に「すべての責任ある加盟国に決議案を支持するよう求める」と述べると、総会議場から大きな拍手が沸き起こりました。
ロシア国連大使 “軍事行動は終了せず”
決議の
採決を
前に
演説したロシアのネベンジャ
国連大使は「
この決議案では、われわれの
軍事行動の
終了につながらない。それどころかウクライナの
過激派を
勢いづかせ、
市民を
人質にとる
策を
続けさせることにつながる」と
述べ、
決議案に
賛成しないよう
呼びかけました。
そのうえで「われわれの軍事作戦の目的は達成されるだろう。われわれは民間施設や市民を攻撃しない。インターネット上にある、多くの誤った情報を信じるべきではない」と述べ、ウクライナ東部のロシア系住民を守るために軍事作戦を続けるという、従来の主張を繰り返しました。
NYで軍事侵攻への抗議デモ ロシア出身者も
国連総会の
緊急特別会合が
開かれていた
アメリカ ニューヨークでは、2
日も、ロシアによるウクライナへの
軍事侵攻に
抗議するデモが
行われました。
マンハッタンのタイムズスクエアには、ウクライナの国旗を持った人たちが多く集まり、国歌を歌うなどして連帯の気持ちを示していました。
ウクライナで生まれ、多くの親戚がウクライナにいるという54歳の男性は「21世紀にもなって、このようなことが起こるなんて信じられないが、どんな連帯感でも間違いなく助けになると思う。より多くの人や国、組織が連帯を示せば、明らかに違いが出てくる」と話していました。
ただ、国連総会での決議については「この1週間、このテーマでさまざまなことが決められてきたが、国連には、それを実現する力がないと思う。残念ながら何も変えられないのではないか」という諦めのような声も聞かれました。
また「ウクライナを愛している」というプラカードを持ってデモに参加したロシア出身の男性は「ロシアにはプーチン大統領に反対する人がたくさんいるし、私も反対してきたが、私たちは国家として負債を払うべきだと思う。国際社会の仲間がいなくなってしまったことは恥ずべきことだ」と話していました。
松野官房長官「採択されたことを歓迎」
松野官房長官は、
記者会見で「ロシアによるウクライナへの
侵略を
最も強い言葉で
遺憾とし、ロシア
軍の
即時、
完全無条件の
撤退を
求めること
などを
内容とする
総会決議が
採択されたことを
歓迎する」と
述べました。
そのうえで「141か国が賛成して採択されたことは、国際社会で幅広く共有されている強い意思が改めて確認されたものと受け止めている。わが国は総会決議案の共同提案国となり、賛成票を投じた。決議が着実に実施されることが重要だ」と述べました。
そして「政府としては引き続きG7=主要7か国をはじめとする国際社会と連携して、ロシアに対して即時に攻撃を停止し、部隊をロシア国内に撤収して国際法を順守するよう強く求めていく。国連でも、わが国の基本的立場を踏まえ積極的に貢献していきたい」と述べました。
東京荒川区の作業所で火事1人が意識不明住人か
18日午前、東京 荒川区の作業所で火事があり、これまでにおよそ150平方メートルが焼けたほか、建物の2階から1人が意識がない状態で見つかりました。警視庁は住人の70代の女性ではないかとみて確認を進めるとともに、火事の原因を調べています。
N2
출처: NHK
36
Sep 18, 2025 11:09
16日の大規模通信障害 NTT西日本 “深くおわび申し上げます”
16日、大阪や京都などで大規模な通信障害が発生し契約の数で227万に上る固定電話などが一時つながらなくなったことについて、NTT西日本は18日に大阪市内で会見を開き、奥田慎治 執行役員が「1時間弱にわたり、電話サービスをお使いの全国のお客様に多大なご不便とご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」と述べ陳謝しました。
N2
출처: NHK
35
Sep 18, 2025 11:09
米「飢饉」のガザ支援決議案に拒否権 国連安保理
イスラエル軍がガザ地区の最大都市の制圧に向け部隊を進めるなか、国連の安全保障理事会で即時停戦や支援物資の搬入を求める決議案が提出されましたが、アメリカが拒否権を行使し、否決されました。
N2
출처: NHK
0
Sep 19, 2025 08:09
Premium feature
이 기능을 사용하려면 프리미엄 계정으로 업그레이드해야 합니다.
오늘의 제한 시간에 도달했습니다.
신문을 무제한으로 읽으려면 계정을 업그레이드하세요