イギリスの
大学が、アイヌの
人たちの
遺骨を
日本に
返しました。
An English university has returned the remains of Ainu people to Japan.
100
年以上前に
北海道から
持って
行ったもので、
研究のためだったと
考えられています。
It is believed to have been taken from Hokkaido over 100 years ago for research purposes.
イギリスのスコットランドに
ある大学は、
先月30
日、アイヌの
人たちの
遺骨3
体を
日本に
返しました。
A university in Scotland, UK, returned the remains of three Ainu people to Japan on the 30th of last month.
遺骨は、
北海道の
釧路市などから
持って
行ったもので、1913
年にイギリスの
人類学者が
大学に
渡しました。
The remains were brought from places such as Kushiro City in Hokkaido, and were handed over to the university by a British anthropologist in 1913.
イギリスがアイヌの
人たちの
遺骨を
返すのは
初めてです。
This is the first time the UK has returned the remains of Ainu people.
日本は、
ほかの
国にも
遺骨を
返すように
言っています。
Japan is also telling other countries to return remains.
北海道アイヌ
協会の
大川勝理事長は「アイヌの
人たちは、
外国で
どんな気持ちだったのかと
考えると、
胸が
熱くなります」と
話しました。
Chairman Masaru Okawa of the Hokkaido Ainu Association said, When I think about how the Ainu people must have felt in a foreign country, I feel deeply moved.
遺骨は、
北海道白老町に
あるウポポイに
置かれます。
The remains will be placed at Upopoy in Shiraoi, Hokkaido.