大人おとなのことばと子こどものことばの場合ばあいも、大人おとなのことばが「中心ちゅうしん」で、子こどものことばは「中心ちゅうしん」ではありません。だから、普通ふつうは、私わたしたちは、「中心ちゅうしん」であるところの大人おとなのことばを維持いじしなければならないと思おもっており、子こどもが何なにか変かわった言いい方かたをしますと、(___1___)。しかし、その反面はんめん、子こどものことばというのは、必かならずしも全部ぜんぶ大人おとなのことばに合あわせて直なおされてしまうわけではありません。それは、ことばというのが、時代じだいとともに変かわるということをみればすぐわかることです。「ことばが変かわる」という場合ばあい、それは世よ代だいから世代せだいへの移うつり変かわりで、(2)ずれが起おこっているということですし、そのずれというのは、子こどものことばに始はじまったものが、それを直なおそうとする試こころみにも関かかわらず、しきれなくて、それが大人おとなのことばの中なかに入はいり込こみ、言語げんごを変かえるのだと考かんがえることができます。こんなふうに考かんがえてきますと、(3)「中心ちゅうしん」でないものも、最近さいきんのことばを使つかいますと、文化ぶんかというものを「活性化かっせいか」する、つまり、それに活力かつりょくを与あたえる。そういう意味いみを持もっているものとしてとらえなおすことができるわけです。(池上いけがみ嘉彦よしひこ「ふしぎなことばことばのふしぎ」筑摩書房ちくましょぼうによる)
Để lại thông tin của bạn nhé!
Trải nghiệm tốt hơn trên phiên bản điện thoại
Bạn cần nâng cấp lên tài khoản cao cấp để sử dụng tính năng này
Bạn có chắc chắn muốn kiểm tra lại không?
Bạn hãy nâng cấp tài khoản để đọc báo không giới hạn số lần