日本報紙
慣用かんようの「なし崩なしくずし」ろくわりちょうべつ意味いみ使用しよう
9/27/2018 5:06:43 AM +09:00
翻譯
Shel 23:10 02/10/2018
0 0
添加翻譯
慣用かんようの「なし崩なしくずし」ろくわりちょうべつ意味いみ使用しよう
label.tran_page 有超過6成民眾將慣用語「なし崩し」用在其它意思上。
なし崩なしくずし」という慣用かんよう本来ほんらいの「すこずつかえしていく」でなく、「なかったことにする」という意味いみ使つかっているひとろくわりえることが文化庁ぶんかちょう調査ちょうさでわかりました
label.tran_page 據日本文化廳調查可知,有超過6成民眾,並非以慣用語「なし崩し」原本的意思「少量逐漸返還」,而是作為「當作沒有了」的意思來使用。
この調査ちょうさ慣用かんよう使つかわれかた変化へんか把握はあくするため、文化庁ぶんかちょう毎年まいとしおこなっていて、今回こんかいは16さい以上いじょう男女だんじょ、2022にんから回答かいとうました
label.tran_page 這項調查是為掌握慣用語在使用上的變化,由日本文化廳每年舉行;而這次則獲得16歲以上男女,來自2022人的回答。


このなかで、「なし崩なしくずし」という慣用かんようについて、意味いみたずねたところ、本来ほんらい借金しゃっきんなどを「すこずつかえしていく」という意味いみ使つかっているひとは19.5%にとどまった一方いっぽう、「なかったことにする」という意味いみ使つかっているひとは65.6%にのぼりました
label.tran_page 在這之中,在詢問有關慣用語「なし崩し」的意思時,以原本「少量逐漸返還」借款等意思來使用的人,尚存19.5%;而另一方面,以「當作沒有了」之意來使用的人則上升至65.6%。


また、「げきをとばす」を本来ほんらいの「自分じぶん主張しゅちょうかんがひろ人々ひとびとらせて同意どういもとめる」という意味いみ使つかひとは22.1%で、「元気げんきのないもの刺激しげきあたえて活気かっきあたえる」という意味いみ使つかひとは67.4%にのぼりました
label.tran_page 此外,以「檄をとばす」原本的意思「讓大家知道自己的主張、想法,以尋求認同」來使用的人在22.1%,而以「帶給沒有精神的人刺激和活力」之意來使用的人則上升至67.4%


さらに、「やおら」という慣用かんよう本来ほんらいの「ゆっくりと」という意味いみ使つかひとは39.8%だったのに対にたいし、「きゅうに、いきなり」という意味いみ使つかひとは30.9%と、こちらさんわりえていました
label.tran_page 再者,在慣用語「やおら」這個部分,比起以原本「慢慢來」的意思來使用的39.8%;以「突然、立刻馬上」的意思來使用的30.9%,也有超過3成的使用者。


文化庁ぶんかちょうは「言葉ことば時代じだいとともに変化へんかするので、あやまとはいえないが、ふだん何気なにげなく使つかっている言葉ことば意味いみ由来ゆらいって、日常にちじょうコミュニケーションにいかしてほしい」とはなしています
label.tran_page 日本文化廳表示「因語言會隨時代而改變,所以無法說這些用法是錯的;但仍希望民眾能了解,那些無意識下使用的話語的意思或由來,並活用在日常生活的溝通中」。