広島への
原爆投下から、
6日で
80年です。
自廣島投下原子彈以來,已經過了80年,6天後就是紀念日。
平和記念式典の
平和宣言で
広島市の
松井市長は「『
自国を
守るためには、
核兵器の
保有もやむを
得ない』という
考え
方が
各国で
強まりつつ
ある事態は、
過去の
悲惨な
歴史から
得た
教訓を
無にするものだ」と
述べたうえで、
核兵器廃絶への
思いを
市民社会の
総意にするよう
訴えました。
在和平紀念典禮的和平宣言中,廣島市市長松井表示:「『為了保衛自己的國家,不得不擁有核武器』這種想法正在各國逐漸加強,這是對過去悲慘歷史所獲得教訓的否定。」他同時呼籲,應將廢除核武器的心願化為市民社會的共識。
広島市の平和公園で午前8時から行われた平和記念式典には、被爆者や遺族の代表をはじめ、石破総理大臣のほか、過去最多となる120の国と地域の大使などを含むおよそ5万5000人が参列しました。
在廣島市和平公園於上午8點舉行的和平紀念儀式上,包括原子彈受害者及遺屬代表、石破首相,以及來自歷年最多的120個國家和地區的大使等,約有5萬5千人參加。
式典では、広島で被爆し、この1年に亡くなった人や死亡が確認された人、あわせて4940人の名前が書き加えられた34万9246人の原爆死没者名簿が、原爆慰霊碑に納められました。
在儀式上,將今年內在廣島遭受原子彈轟炸後去世的人,以及今年確認死亡的人,共計4940人的名字,新增寫入總數349,246人的原爆罹難者名冊,並奉納於原爆慰靈碑中。
そして、原爆が投下された午前8時15分に、参列者全員が黙とうをささげました。
然後,在原子彈投下的上午8點15分,所有與會者都默哀致意。
国際社会では、核保有国による威嚇が繰り返されたり、核抑止力を強化しようとする動きがみられたりするなど、核兵器をめぐる情勢は厳しさを増しています。
在國際社會中,核武國家反覆進行威嚇,並且出現加強核威懾力的動向,圍繞核武器的局勢正變得越來越嚴峻。
広島市の松井市長は平和宣言で「世界中で軍備増強の動きが加速し、各国の為政者の中では、『自国を守るためには、核兵器の保有もやむを得ない』という考え方が強まりつつあるが、こうした事態は、国際社会が過去の悲惨な歴史から得た教訓を無にすると同時に、これまで築き上げてきた平和構築のための枠組みを大きく揺るがすものだ」と述べて懸念を示しました。
廣島市的松井市長在和平宣言中表示:「全世界軍備增強的趨勢正在加速,在各國的執政者之中,『為了保護本國,擁有核武器也是無可奈何』這樣的想法正在逐漸加強。然而,這種情況不僅使國際社會從過去悲慘歷史中獲得的教訓付諸東流,同時也嚴重動搖了至今為止所建立的和平建設框架。」他表達了自己的擔憂。
そして「核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にしていかなければならない。
並且「必須將對核武器廢除的想法,轉變為市民社會的共識」
被爆者をはじめ、
先人がつくりあげた『
平和文化』が
国境を
越えて
広がっていけば、
必ずや
核抑止力に
依存する
為政者の
政策転換を
促すことになる」と
訴えたうえで、
日本政府に
対し、
来年行われる
核兵器禁止条約の
再検討会議にオブザーバー
参加するよう
求めました。
包括被爆者在內,先人們所創造的「和平文化」如果能跨越國界廣泛傳播,必定會促使依賴核威懾力的執政者改變政策。他在此基礎上呼籲日本政府,要求其以觀察員身份參加明年舉行的《禁止核武器條約》審議會議。
石破総理大臣はあいさつで「非核三原則を堅持しながら、『核兵器のない世界』に向けた国際社会の取り組みを主導することは、唯一の戦争被爆国である我が国の使命だ」と述べましたが、核兵器禁止条約にはふれませんでした。
石破首相在致詞中表示:「在堅持非核三原則的同時,主導國際社會邁向『無核武世界』的努力,是作為唯一遭受戰爭核爆的國家的使命。」但他並未提及禁止核武器條約。
また、地元の小学生2人は「本当はつらくて思い出したくない記憶を伝えてくださる被爆者の方々から、直接話を聞く機会は少なくなっています。
此外,當地的兩名小學生表示:「能夠親自聽到原爆受害者傳達那些其實痛苦得不想回憶的記憶的機會,已經越來越少了。」
被爆者の
声を
次の
世代へ
語り
継いで
いく使命が、
私たちにはあります」と、「
平和への
誓い」を
述べました。
我們肩負著將被爆者的聲音傳承給下一代的使命,並表達了「對和平的誓言」。
被爆者の平均年齢はことし86歳を超え、初めて10万人を下回り、被爆体験を直接聞くことは次第に難しくなってきています。
被爆者的平均年齡今年已超過86歲,首次低於十萬人,能夠直接聽到被爆經歷也變得越來越困難。
人類史上初めて核兵器の惨禍を経験した広島は、犠牲者を追悼するとともに、被爆者たちが一貫して繰り返してきた核兵器廃絶の声を改めて国内外に強く訴えます。
廣島作為人類史上首次經歷核武器災難的城市,不僅悼念犧牲者,同時也再次向國內外強烈呼籲廢除核武器,這是受害者們始終如一反覆發出的聲音。
石破首相 “「核兵器のない世界」実現へ全力”
石破総理大臣は、平和記念式典であいさつし「80年前のきょう、1発の原子爆弾がさく裂し、十数万とも言われる貴い命が失われ、一命をとりとめた方々にも筆舌に尽くし難い苦難の日々をもたらした。
石破首相:「為實現『無核武世界』全力以赴」石破首相在和平紀念儀式上致詞表示:「在80年前的今天,一顆原子彈爆炸,奪走了被稱為十數萬寶貴生命,倖存者也經歷了難以言喻的艱難歲月。」
惨禍を
決して
繰り
返してはならない」と
述べました。
その上で、非核三原則を堅持しながら国際社会の取り組みを主導することは、唯一の戦争被爆国である日本の使命だと強調しました。
在此基礎上,他強調堅持非核三原則並主導國際社會的努力,是作為唯一遭受戰爭核爆的國家——日本的使命。
そして、イランの核開発をめぐる中東情勢などを念頭に「核軍縮をめぐる国際社会の分断は深まり、安全保障環境は厳しさを増している。
並且,考慮到伊朗核開發等中東局勢,他表示:「圍繞核裁軍,國際社會的分歧正在加深,安全保障環境也日益嚴峻。」
NPT=
核拡散防止条約のもと『
核戦争のない
世界』そして『
核兵器のない
世界』の
実現に
向け、
全力で
取り
組んでいく」と
述べました。
在NPT(不擴散核武器條約)之下,將全力致力於實現「沒有核戰爭的世界」以及「沒有核武器的世界」。
また、去年、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したことは極めて意義深いとした上で「被爆者の平均年齢は86歳を超え、国民の多くは戦争を知らない世代となった。
此外,去年日本被爆者團體協議會(日本原水爆被害者團體協議會)獲得了諾貝爾和平獎,這一點極具意義;同時「被爆者的平均年齡已超過86歲,國民多數也成為了不曾經歷戰爭的一代。」
耐え
難い
経験と
記憶を
決して
風化させることなく、
世代を
超えて
継承しなければならない」と
訴えました。
「我們必須將那難以忍受的經歷與記憶,絕不能讓其隨時間風化,而是要世世代代傳承下去。」
さらに「被爆者援護法」の施行から30年となったことを踏まえ、原爆症の認定についてできるかぎり迅速な審査を行うなど、高齢化が進む被爆者に寄り添いながら、総合的な援護施策を進めていく考えを示しました。
考慮到《被爆者援護法》施行已經30年,他表示今後將在原爆症認定方面盡可能迅速進行審查,並在貼近高齡化進展的被爆者的同時,推動綜合性的援護措施。
維新 前原共同代表 “安全保障と核兵器廃絶の取り組みも”
日本維新の会の前原共同代表は、平和記念式典に席">出席したあと記者団に対し「核のない世界と恒久平和は求め続けなければいけないが、日本は、中国、北朝鮮、ロシアといった核を保有し、力による現状変更をいとわない国に囲まれていて、現実的な対応も必要だ。
維新 前原共同代表:「安全保障與廢除核武的努力也很重要」——日本維新會的前原共同代表在出席和平紀念儀式後,對記者表示:「我們必須持續追求無核世界與永久和平,但日本被中國、北韓、俄羅斯等擁有核武、且不惜以武力改變現狀的國家包圍,因此也需要現實的應對措施。」
政府には、
自国の
安全保障を
守ることに
加え、
唯一の
被爆国として
外交的な
核兵器廃絶のための
取り
組みもしてもらいたい」と
述べました。
政府除了要守護本國的安全保障之外,也希望作為唯一的被爆國,能在外交上致力於廢除核武器。
その上で「戦後80年の節目で総理大臣としてメッセージを出すべきだ。
在此基礎上,「作為戰後80年節點的總理大臣,應該發表一個訊息」
過去の
反省、
究極的な
恒久平和や
核廃絶に
向けた
思い、そして
自分の
国は
自分で
守るという
決意が
盛り
込まれればと
願っている」と
述べました。
他表示:「希望能夠包含對過去的反省、對最終永久和平與核武廢除的願望,以及『自己的國家要自己守護』的決心。」
国民 玉木代表“日本が果たす役割 さらに前に進めていくべき”
国民民主党の玉木代表は平和記念式典に出席したあと記者団に対し「被爆80年の節目を迎えたが、核廃絶に向けた歩みはいっそう厳しさを増している。
國民 玉木代表:「日本應該進一步推動應有的角色」——國民民主黨代表玉木在出席和平紀念儀式後,對記者表示:「雖然迎來了核爆80週年的重要時刻,但朝著核廢絕的步伐正變得愈發艱難。」
日本が
被爆の
実相を
世界に
伝えることや、
核保有国と
非保有国をつなぐ
役割を
果たす
重要性はより
高まっている」と
述べました。
日本向全世界傳達被爆的真相,以及在連結擁核國家與非擁核國家之間發揮橋樑作用的重要性正日益提升。
その上で「広島市の松井市長から政府に対し、来年行われる核兵器禁止条約の再検討会議にオブザーバー参加するよう求めるあいさつがあったが、石破総理から主体的な発信がなかったのは非常に残念だ。
在此基礎上,「雖然廣島市的松井市長向政府提出了要求,希望政府能以觀察員身份參加明年舉行的禁止核武器條約審議大會,但石破首相沒有主動表達立場,這一點非常遺憾。」
唯一の
戦争被爆国として、
日本が
果たす
役割をさらに
前に
進めていくべきだし
国民民主党もその
役割を
積極的に
果たしたい」と
述べました。
作為唯一遭受戰爭原子彈轟炸的國家,日本應該進一步發揮其應有的作用,國民民主黨也希望積極承擔這一責任。
式典会場に高齢被爆者など向けの優先入り口
平和記念式典に参列する高齢の被爆者や遺族などが、炎天下で時間">長時間待たされることがないよう、広島市は今回初めて優先の入り口を設けました。
為了讓參加和平紀念儀式的高齡原子彈受害者及遺族等不必在炎熱的天氣下長時間等候,廣島市這次首次設置了優先入口。
式典の会場の平和公園には、被爆者や遺族、それに一般の参列者などのためにおよそ7000席が設けられ、周辺で多くの警察官が警戒にあたっているほか、入り口では手荷物検査が行われています。
在典禮會場的和平公園,為了被爆者、遺屬以及一般參加者等設置了約7000個座位,周邊有許多警察在警戒,入口處也進行手提行李檢查。
去年は参列者が炎天下で長時間待たされ、高齢の被爆者などが入場をあきらめるケースもあったということで、広島市は今回初めて被爆者や遺族、それに、高齢者や障害のある人などを対象とした優先入り口を5か所に設けました。
去年有參加者在烈日下被長時間等待,據說有高齡的原子彈受害者等人放棄入場,因此廣島市這次首次在五個地點設置了針對原子彈受害者、遺屬,以及高齡者和身心障礙者等的優先入口。
午前6時に入場が始まると、被爆者や遺族などはほとんど待つことなく手荷物検査を受け、会場に入っていきました。
上午6點開始入場時,幾乎沒有等待,受害者及遺屬等人就接受了隨身行李檢查,然後進入了會場。
82歳の被爆者の男性は、「去年は午前6時の時点ですごい行列ができていて、1時間から2時間ほど待って汗だくになりました。
一位82歲的原子彈爆炸受害男性表示:「去年早上6點的時候就已經排了很長的隊伍,等了一到兩個小時,汗流浹背。」
高齢者や
被爆者には
厳しかったので、
改善されてよかったです」と
話していました。
她說:「對於高齡者和被爆者來說情況很嚴苛,現在有所改善真是太好了。」
6日の会場周辺では日中に気温が上がると予想されていて、市は去年に続いて霧を噴射する機器を設置したり、おしぼりを貸し出したりしているほか、給水所を2か所に増やすなどして暑さ対策を取っています。
預計6日會場周邊白天氣溫將上升,市政府繼去年之後再次設置了噴霧裝置並提供濕毛巾租借,此外還將飲水站增加到兩處等,以加強防暑措施。