Japanese newspaper
みみこえない生徒せいと手話しゅわでの生活せいかつほこっています」
2022-01-27 12:00:00
Translation
Anonymous 19:02 02/02/2022
2 0
Anonymous 19:01 28/01/2022
0 6
Add translation
みみこえない生徒せいと手話しゅわでの生活せいかつほこっています」
label.tran_page Deaf student takes pride in a life with sign language.

高校生こうこうせい作文さくぶんコンクールで、奥田桂世おくだけいよさんが1ばんになりました

label.tran_page In a high school student essay competition, Keiyo Okuda won first place.
コンクールには、8まん以上いじょう作文さくぶんあつまりました
label.tran_page The competition had more than 80 thousand entries.
奥田おくださんは、みみこえないひとかよ千葉県ちばけん学校がっこう生徒せいとです
label.tran_page Okuda is a student a a school for the deaf in China-Ken.

奥田おくださん作文さくぶんに、みみこえないひとについて「かずすくないですが、手話しゅわという特別とくべつなことばを使つかって、ことやさわことを大切たいせつにして生活せいかつするひとたちです

label.tran_page In Okuda’s essay about those who can’t hear: ”although the number is small, sign language uses important words and being able to see and feel things is important for those living this life.
わたしほこっています」といています
label.tran_page I have pride.” They wrote.

障害しょうがいしゃ」というかたについて、奥田おくださんは「自分じぶんちがひと一緒いっしょにいたくないとかいやだとおもっていると、わたしたちの未来みらいあかるくありません

label.tran_page In regards to how to being refered to as a disabled person, Okuda wrote: ”For myself and other people, we might feel no issue with it or we might hate it as it makes us feel like there isn’t a bright future for us.
どんなひともみんなおな世界せかいきていることを大切たいせつおもことが必要ひつようです」といています
label.tran_page The importance of how differing people and everyone else all live in the same world needs to be considered.”

奥田おくださん手話しゅわで「自分じぶん気持きもたくさんひとつたえることができて、うれしくなりました」とはなしていました

label.tran_page In sign language, Okuda said: ”It made me really happy that I am able to convey my good feelings to lots of people.”